竹林先生
段落分けがきちんとしている事は、バンドスコア「5点台以上」を目指すにはとても重要ですから、受験前に必読です!
IELTS ライティング 概要
竹林先生
- ■ Task 1(1問)= 150語以上
- ■ Task 2(1問)= 250語以上
- 制限時間:計60分
竹林先生
竹林先生
Task 1の概要、およびライティングの4つの採点項目については、以前の記事でお伝えしているので、そちらをご参照ください↓↓
IELTS ライティング Task 1 – 段落分け攻略法
Task 1 – グラフ、表、地図問題の段落分け
では先生、Task 1でベストな段落分けって、どんな感じですか?
竹林先生
1.イントロ(グラフが何を表すか、および全体像) 2.本論①(共通した動きを見せた項目) 3.本論②(本論①とは異なる動きを見せた例外的な項目)
「共通した動き」とは何ですか。
竹林先生
地図の問題でも、このような分け方ですか?
竹林先生
Task 1では、まとめ(結論)の段落は無くても良いのですか?
竹林先生
では、本論ではこのように対照的な点(上がった数値 vs.下がった数値とか)を基準に段落分けをすればいいのですね。
竹林先生
Task 1 – 工程表(プロセス)問題の段落分け
Task 1の中でもなかなか特殊なタイプの問題ですね。工程表(プロセス)っていうと、何か製品の作り方などを説明する問題のことですよね。
竹林先生
段落は分けなくて良いのでしょうか。
竹林先生
Task 1の段落構成のイメージが湧いてきました。
IELTS ライティング Task 2 – 段落分け攻略法
では次に、「Task 2」の段落分けの攻略法を見ていきましょう。
竹林先生
・タイプ①:「Aという考えにあなたはどの程度賛成か反対か」 ・タイプ②:「AとBという考えがある、両方の論点を論じ、且つ自分の意見を述べよ」 ・タイプ③: あるトピックに対し、2つの問いがなされる形式
IELTS ライティング Task 2 – 段落分け攻略法
竹林先生
質問例
It is said that it’s important to protect the tradition. To what extent do you agree or disagree with this opinion?
(訳:伝統を守ることが大切だと言われている。どの程度あなたはこの意見に賛成か反対か?)
竹林先生
見定めるもなにも、質問の通りじゃないですか?
竹林先生
そのような解答でもいいんですか?「必ずどちら派かハッキリ決めて意見を書け」と学校の作文で習いましたが。
竹林先生
つまり、自分が「賛成派」だからといって、「賛成派」のことばかり書かない方が良い、ということですか?
竹林先生
さきほど「私はこの意見に完全に賛成だ」という解答もアリだ、とおっしゃいましたが、その場合でも反対派のことも書くのですか?
竹林先生
なるほど。では、段落分けを教えてください。
竹林先生
1.イントロ(問題提起と、自分がどっち派か) 2.本論①(伝統より現在未来の方が重要だという人もいます、なぜなら~) 3.本論②(しかし、私は伝統を守る方が重要だと思います、なぜなら~) 4.結論(本論で述べたことを1~2文で簡潔に書く)
本論①と②で出す理由は、それぞれ何個ずつ出した方が良いですか?
竹林先生
わかりました。この「To what extent do you agree?」系の問題は、初心者の方はこの段落分けで練習すると良さそうですね。
Task 2 – 問題タイプ①の段落分け
Task 2 – 問題タイプ②の段落分け
竹林先生
例えば、こんな問題が出たとします。
問題例
Some people say it’s important to protect the tradition. Others say it’s more important to focus on the future. Discuss both these views and give your own opinion.
(訳:伝統を守ることが重要だと言う人もいる。将来に焦点を当てる方が重要だと言う人もいる。両方の論点を論じ、且つ自分の意見を述べよ)
竹林先生
- ・伝統を守るのが良い派の理由を述べよ
- ・将来の方が大事である理由を述べよ
- ・そして自分の意見を述べよ
竹林先生
1.イントロ(2つの意見の提起と、自分がどっち派か) 2.本論①(伝統を守る方が重要と言う人もいます、なぜなら~) 3.本論②(しかし、将来の方が大事と言う人もいます、なぜなら~) 4.本論③(この2つの意見を踏まえ、私は○○派です、なぜなら~) 5.結論(自分の意見を1~2文で簡潔に。本論①と②のまとめを入れるのも可)
例えば、自分の意見が「本論①」で述べたことに近い場合は、本論①で出した理由・具体例を本論③で「再利用」してもいいのですか?
竹林先生
同じ内容を同じ文で、段落をまたいで使うのはさすがにイエローカードですね。
Task 2 – 問題タイプ③の段落分け
では最後に、3つ目の「あるトピックに対し、2つの問いがなされる形式」の段落攻略法です。問題例で言うと、こんな感じです。
問題例
In many countries, there is an increasing number of young people committing crime.
Why is this the case?
What can governments do to prevent young people from doing illegal things?
(訳:多くの国で、罪を犯す若者が増えている。なぜこうなっているのか? 若者の犯罪を食い止めるために、政府に何が出来るか?)
竹林先生
1.イントロ(問題文「罪を犯す若者が増えている」を自分で言い換えた英文) 2.本論①(1つ目の質問に対する自分の答え) 3.本論②(2つ目の質問に対する自分の答え) 4.結論(本論で述べた事を1~2文で簡潔に)
「質問が1つだけの時も極まれにある」とおっしゃいましたが、そういう時の段落分けはどうしたら良いですか?
竹林先生
問題例
Some people say it’s important to think about the future rather than the present. How important is it to focus on the future?(訳:現在よりも将来のことを考える方が大事と言う人がいる。将来に焦点を当てることはどれくらい重要か?)
竹林先生
自分はどっち派か、は書いた方が良いですか?
竹林先生
Task 2の段落分けも、イメージが湧いてきました。
意外と知らない「Task 2の方が重要」
最後に、IELTSのライティングでは Task 1とTask 2があるわけですが、どっちから始めた方がいい、というのはありますか?
竹林先生
スコアに2倍も差があるんですか? すごいですね。
竹林先生
- ・Task 1はちゃんと書けたが、Task 2は途中で終わってしまった
- ・Task 2はちゃんと書けたが、Task 1は途中で終わってしまった
竹林先生
- ・Task 1 = 6.0 / Task 2 = 5.5 → 6.0+5.5+5.5÷3 = 5.66 → バンドスコア 5.5
- ・Task 1 = 5.5 / Task 2 = 6.0 → 5.5+6.0+6.0÷3 = 5.83 → バンドスコア 6.0
どっちも片方が「5.5」で、片方が「6.0」なので、本来は差が無いはずなのに、Task 2の方が高い時の方が、バンドスコアに0.5の差が出るんですね。
竹林先生
IELTSのライティングはどうやって勉強する?
ここまで、IELTSのライティングにおける攻略法を紹介してきましたが、これらは「試験中に役立つテクニック」です。当コラムを読んでいる方の中には、ライティングの「具体的な勉強方法を教えてほしい」という方も多いのではないでしょうか。ここからは、ライティングセクションにおける具体的な勉強法について解説します。
時間を測って文章を書く
ライティングは「英文を書く」セクションのため、学習方法も文章を書くことが基本です。概要の項でも紹介した通り、ライティングは書くべき文字数(Task 1最低150語、Task 2最低250語)が決まっているため、本番と同じ時間内で書けるように練習をします。
「文字数が多くて難しい…」という方であれば、50語や100語のように文字数のハードルを下げたうえで文章を書くのがおすすめです。200語以上の文字数で文章を書くには、理由付けや結論などをしっかり書き込む必要があるので、英語で言える表現を増やしていく必要あります。時間内で既定の文字数の文章を書けるようになってきた後は、文中の細かなミス(複数形の「s」の付け忘れなど)を無くすように注意すれば、更なるスコアアップが期待できます。
ちなみに、IELTSをコンピューターで受験する方であれば、「タイピング練習」もライティングのスコアをアップするために効果的と言えるでしょう。素早く正確にタイピングができるようになれば、解答を考える時間にも余裕が生まれますし、落ち着いてライティングができるようになります。もちろん、IELTSは紙ベースでも受験できるので、パソコン操作に不慣れな方であれば、ペーパーテストを受験することを推奨します。
なお、「IELTSの学習をどのように進めるか」は以下のページでも解説しています。モデルケースを参考にスコアアップに繋げる方法が記述されているため、詳しく知りたい方はご参照ください。
添削サービスを利用する
添削サービスとは、その名の通り「ライティングの文章を添削してくれるサービス」のことです。IELTSに限らず、ライティングのセクションは独学が難しく、初心者の方ほど「どこが間違っているのかが分からない」というケースに陥りやすくなっています(これはスピーキングにも当てはまります)。
そんな時に添削サービスを利用すれば、英語試験に精通した添削者が精度の高い添削を行ってくれます。「どこが間違っているのか」を丁寧に指摘してくれるので、初心者の方でも、独学より効率よくライティングの学習を進められるのです。もちろん、辞書を使えば自己添削という形で添削ができますが、こちらは英語力が堪能な方でなければ、間違っている箇所や改善方法などを割り出しにくく、初心者にはおすすめできません。
また、添削サービスを利用する場合でも、「添削者がIELTSに精通しているか」は、サービスを選ぶうえで重要なポイントとなります。これは、英語試験ごとに採点方法や評価ポイントが異なるためです。しっかりIELTSの採点基準で添削してくれるサービスでないと、学習効果が半減してしまうことを留意しておきましょう。
バークレーハウスでは、IELTS 9.0の講師が担当するオンラインライティング添削サービスを行っています。IELTSの採点基準に照らし合わせて添削を行うため、ライティングの学習をより効果的に進めることが可能です。添削サービスを使えば、自宅でもどこでも好きな場所で好きな時間にライティングが勉強できます。
ほかのセクションの勉強方法を教えて
最後に、IELTSのライティング以外の勉強方法について簡単に触れておきましょう。IELTSは、ライティングをはじめとしたスピーキング、リスニング、リーディングの4つのセクションで構成されているため、1つのセクションだけを集中的に学習しても、総合的なスコアアップは望めません。セクション別の対策方法は、以下のページでそれぞれ紹介しています。
なお、ライティングのように「正確な英文を書く」ためには、問題文や設問を「正しく読んで理解できる能力」が必要です。このほか、「英語を正しく話す」ためには、相手が何を話しているのか「正確に聞ける能力」が欠かせません。つまり、IELTSはセクションが分かれているように見えますが、それぞれが相互関係で成り立っているのです。
もちろん、人によってセクション別に得手不得手こそ存在しますが、IELTSのスコアアップを目指す場合は、4つのセクションを総合的に学ぶことをおすすめします。当コラムでは、ライティングセクションを中心に紹介しましたが、ほかのセクションでも目標のスコアに到達できるように学習を進めましょう。
まとめ
IELTSライティング Task 1とTask 2のオススメ段落構成 ■ Task 1 グラフ、表、地図などの問題: 1.イントロ(グラフが何を表すか、および全体像) 2.本論①(共通の動きを見せた項目) 3.本論②(本論①とは異なる動きを見せた例外的項目) 工程表の問題: 1.イントロ(工程表が何を表すか、および全体像) 2.本論①(工程表の前半部分の描写) 3.本論②(工程表の後半部分の描写) ■ Task 2 Aという考えにあなたはどの程度賛成か反対か、の問題: 1.イントロ(問題提起と自分がどっち派か) 2.本論①(問題の賛成or反対派の意見およびその理由) 3.本論②(本論①と逆の意見&自分の意見、およびその理由) 4.結論(本論で述べたことを1~2文で簡潔に) AとBという考えがある、両方の論点を論じ且つ自分の意見を述べよ、の問題: 1.イントロ(2つの意見の提起と、自分がどっち派か) 2.本論①(問題の賛成or反対派の意見およびその理由) 3.本論②(本論①と逆の意見およびその理由) 4.本論③(自分の意見が①と②どちらに近いか、およびその理由) 5.結論(自分の意見を1~2文で簡潔に。本論①と②のまとめを入れるのも可) あるトピックに対し、2つの問いがなされる形式: 1.イントロ(問題文を言い換えた英文など) 2.本論①(1つ目の質問に対する自分の答え) 3.本論②(2つ目の質問に対する自分の答え) 4.結論(本論で述べたことを1~2文で簡潔に) 初心者アドバイス→ Task 1より、Task 2の方がスコアが重いため、時間内に終わらせる自信の無い方は、Task 2から始めてTask 2を着実に完成させる方がオススメ。
竹林先生
竹林先生、ありがとうございました。