IELTSのAcademic(アカデミック)とGeneral(ジェネラル)の違いは?どちらを受けるべき?

この記事を書いた人
英語圏への留学や移住を叶えたい方の中には、「海外留学や海外移住に必要な英語力をはかる検定」として知られるIELTSの受験を検討している人も少なくないでしょう。ですがIELTSのことを調べると、IELTSには「アカデミック・モジュール」と「ジェネラル・トレーニング・モジュール」とで2種類存在することが分かります。
そのため、IELTSを受けたことのない方の中には「IELTSのアカデミックはジェネラルと何が違うの?」、「対策方法にも差があるの?」という疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
IELTS Academic module(アイエルツ・アカデミック・モジュール)とはどんなテスト?
IELTSの種類 | 主な用途 |
---|---|
アカデミック | 英語圏の大学(または大学院)への留学 |
英語圏で医師や看護師として働く際の登録申請 | |
英語圏への一定期間のホームステイ | |
ジェネラル | 英語圏の国(オーストラリアやカナダなど)への移住または永住 |
英語圏への研修(学業以外) |
結論から言うと、アカデミックとジェネラルとでは使用できる用途が異なります。より端的に区分すれば、アカデミックが留学申請用のIELTS、ジェネラルが移住申請用のIELTSという認識でも良いでしょう。IELTSの受験を検討している方であれば、目的に合わせてアカデミックを受けるか、ジェネラルを受けるかを決めることをおすすめします。
そもそも「IELTSとはどんな試験か」、「どんな問題が出題されるのか」という疑問を持つ方であれば、IELTSの基本情報を紹介した以下のページをご確認ください。IELTSの基礎知識から、ほかの英語試験との違いに至るまで詳しく解説をしています。
アカデミックとジェネラルとで用途が違う分、「試験内容も少々異なる」という特徴があります。以下の項では、試験内容や難易度における具体的な違いについて解説をします。
アカデミックではどんな問題が出題される?ジェネラルとの違いは?

IELTSのテストは、リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4つのセクションで構成されています。4つの平均スコア(バンドスコア)を基に、受験者の英語力を判断する仕組みです。
セクション | アカデミック | ジェネラル |
---|---|---|
リーディング |
新聞や専門誌などから抜粋した文章で出題 文章中にグラフやイラストが使用されることもある |
企業のハンドブックや雑誌などから抜粋した文章で出題 英語圏の日常生活に則した内容が多い |
ライティング | グラフや図形の内容を見たうえで、レポートを書き出す形式 | 友人や家族などに宛てて手紙(メール)を書く形式 |
リスニング・スピーキング | どちらも共通の問題が出題される |
「4つのセクションで英語力を判断する」というのは、アカデミックもジェネラルのどちらも同じですが、上記のように「リーディング」と「ライティング」のセクションに関しては、アカデミックとジェネラルで出題傾向に違いが存在します。資格の使用目的に合わせて、問題の内容も相応に変化するのです。
ちなみに、リスニングとスピーキングに関しては、アカデミックもジェネラルも同じものが出題されます。両方の試験における具体的な詳細や、セクションごとの対策法を知りたい方であれば、以下のページをご参照ください。アカデミックとジェネラルのそれぞれで、より高いスコアを目指すコツが詳しく紹介されています。
アカデミックとジェネラルはどっちが難しい?どちらを受けるべき?
なぜなら、日常生活に則した読みやすい文章が出題されるジェネラルに対し、アカデミックは学術的な難しい問題文が多く出題されるためです。「問題文が読みやすい」、「内容が理解しやすい」という点で言えば、アカデミックよりもジェネラルのほうが難易度は低めとなっています。
とはいえ、IELTSは問題作成をするうえで、アカデミックとジェネラルのどちらを受けても同程度のスコアとなるように作られています。「難易度に差があるのに何故スコアが同じになるの?」と疑問を覚える方も居るかもしれませんが、アカデミックとジェネラルとではスコアの到達問題数に差があるのです。
IELTSリーディングセクション | |||
---|---|---|---|
アカデミック | ジェネラル | ||
正答数 | バンドスコア | 正答数 | バンドスコア |
39~40点 | 9 | 40点 | 9 |
37~38点 | 8.5 | 39点 | 8.5 |
35~36点 | 8 | 37~38点 | 8 |
33~34点 | 7.5 | 36点 | 7.5 |
30~32点 | 7 | 34~35点 | 7 |
27~29点 | 6.5 | 32~33点 | 6.5 |
23~26点 | 6 | 30~31点 | 6 |
19~22点 | 5.5 | 27~29点 | 5.5 |
15~18点 | 5 | 23~26点 | 5 |
リーディングは、出題された40問中の何問正解できたかでスコアが決まるセクションですが、上記の採点表を見ても分かる通り、アカデミックとジェネラルはリーディングで同じ点数を取得しても算出されるスコアが異なります。
もちろん、受験者によって体感的な難易度は異なるので、両方の試験を受けた場合に若干スコアが異なるケースもあります。
さて、アカデミックとジェネラルの「どちらの試験を受けるべきか」という点に関してですが、IELTSのテスト自体が用途別で構成されているので、目的に合わせてお選びください。簡単にまとめれば、「留学または進学のため」ならアカデミックを、「移住または就職のため」ならジェネラルを選ぶと良いでしょう。ただし。国または学校ごとに要求されるIELTSの種類やスコアは異なるので、学習を始める前に、移民局や教育機関に直接確認するようにしてください。
「留学または進学のため」ならアカデミック、「移住または就職のため」ならジェネラル
IELTSのアカデミックとジェネラルはどのようにテスト対策をすべき?

最後に、IELTSのアカデミックとジェネラルにおけるテスト対策方法について紹介しておきましょう。セクション別の具体的なテスト対策については、先の項で紹介したページ内に詳しく記載されていますが、自己学習においては、「アカデミック用またはジェネラル用の公式問題集」を使用することをおすすめします。
しかし、IELTSの参考書は数多く出版されているうえ、学習に慣れていないとどれを選べば良いのか迷ってしまうケースもしばしばです。そのため、何を買うべきか悩んでいる方であれば、以下のページで紹介されている書籍を参考に、最適な教科書や問題集を選んでみてはいかがでしょうか。IELTSの初心者から上級者に至るまで、幅広い受験者に役立つ書籍を取り上げています。