IELTSスピーキング必勝勉強法2つのポイント

この記事を書いた人
IELTSの試験では、他3セクション(ライティング、リーディング、リスニング)の前または後にスピーキングのセクションが来ます。このスピーキング対策にお悩みの方も少なくありません。ここでは、IELTSのスピーキングでスコアアップを目指す方のために、スピーキングテストの内容、スピーキングの点数を効率的に上げる勉強法、試験時に役立つコツについてご紹介します。スピーキングの点数が伸び悩んでいる方は、ぜひ本記事を参考にし、スコアアップのヒントを見つけ出してください。

IELTSスピーキング勉強法
スピーキング力を向上させるために役立つ勉強法・ポイントとしては、以下が挙げられます。
スピーキングの4つの評価ポイントを把握する
IELTSスピーキング試験でチェックされる4つのポイント
1)流暢さと話の一貫性(Fluency and coherence) 2)語彙力(Lexical resource) 3)文法の正確さ(Grammatical range and accuracy) 4)発音(Pronunciation)
逆に、スコアアップを目指すのであれば、これら以外のことに注力していては時間の無駄になってしまいかねません。
IELTSで高得点を目指すのであれば、なるべく無駄な労力を削減して、効率的な学習を心掛けましょう。
頻出の問いに目を通しておく
IELTSのスピーキング対策は、闇雲に取り組んでもすぐに点数を上げることは出来ません。
そのため、頻出の質問に関しては、あらかじめ練習しておくべきです。
どんなに素晴らしい英語でも、その部分は暗記したものだと判断されれば全く評価されません。
ちなみに、どの様に試験官が暗記した部分を判断をしているかというと、他の部分に比べ、突然単語や文法のレベル、または流暢さが上がった部分を見ています。
自分で練習していく中で「こう言いたいけど、英語でこれって何ていうんだろうな?」という様に自分で自然な流れで調べて、習得していきましょう。

IELTSのスピーキングの内容は3つのパートに分かれる
IELTSのスピーキング試験は、毎回同じ流れになっており、大きく3つのパートに分けられます。
具体的には、自身の名前や仕事(学生の場合は勉強)、家族に関することなどについて話します。
次に行われるのが、あるトピックに関するスピーチです。
タスクカードには、そのトピックに関し、4つの要素が記載されています。たとえば、トピックが「大切にしているもの」の場合、タスクカードには、「その大切にしているものとは何か」「どこで購入したのか」「いつ購入したのか」「なぜ大切にしているのか」などの4つの要素が記載されています。
スピーチを終えると試験官がいくつかそのスピーチに対し質問をし、パート2の試験は終了です。
パート3では、パート2のトピックに若干関連したディスカッションが行われます。 ディスカッションでは、トピックを深堀りする形で行われるため、内容を予測して対策するのは難しいです。
試験官がパート1と2までで「この人は暗記した答えを喋っているのではないか?」という疑念を持っている場合、それを確かめるためパート3ではどんどん予想外な質問を投げかけてきます。

IELTSスピーキング本番のコツ
1)実体験を話す必要はない 2)回答は膨らませる 3)質問が理解できない場合は再度聞き返す
実体験を話す必要はない
IELTSの試験では、自分の意見を述べる必要がありますが、この意見は実体験に即したものである必要はありません。
架空の体験や実在しない人物について話しても、スコアが下げられることはありません。記事上部でも述べたように、試験官は、内容については一貫性の有無のみを対象としています。
回答は膨らませる
パート1の質問では、簡潔に回答することも可能ですが、あまりに短い回答は試験官から低い評価を受けてしまうので要注意です。
高いスコアを取得するには、うまく話を膨らませる癖を付けることが大切です。
質問が理解出来ない場合は再度聞き返す
試験官の声が聞き取りにくかった場合は、素直に理解できなかったことを伝え、再度聞き出すのが得策です。
質問の内容を理解せずに回答すると、質問の意図とずれた回答をしてしまう可能性があり、評価を著しく落としてしまいます。
まとめ
過去問と評価基準を分析・把握し、なるべく丸暗記に頼らず練習することが大切
IELTSスピーキングの内容や勉強法、試験本番で役立つコツなどをご紹介しました。