
- IELTSアカデミックってどんな試験?
- ジェネラルとの違いや難易度は?
- 効果的な勉強法や対策のポイントって?
IELTSは、海外大学や大学院進学、専門職への就職を目指す方にとって欠かせない英語試験です。
本記事では、IELTSアカデミックの基本情報から試験概要、ジェネラルモジュールとの違い、各セクション別の効果的な勉強法、おすすめの教材まで、詳しく解説します。
IELTSライティングスコア9.0の竹林講師があなたのライティングを直接指導!
バークレーハウスIELTS公式テストセンターの受験者限定で、今だけIELTSライティングのグループレッスンが無料で体験できます。
IELTSとはどんな試験?

IELTSは、英語力を証明するための国際的な試験で、英語圏の大学への進学や移住の申請などでよく使われます。
試験は、リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4技能を総合的に測定します。
とくに、イギリスやオーストラリア、カナダの大学では、IELTSスコアが出願要件となっていることが多く、留学を希望する方にとっては欠かせない試験の一つです。
\IELTSについてさらに詳しく知りたい方必見/IELTSアカデミックとは?
IELTSの試験には、「アカデミック・モジュール」と「ジェネラル・トレーニング・モジュール」の2種類の試験があります。
自分の目的によって受けるべき試験モジュールが異なるため、目的に合わせて選択することが大切です。
ここでは、アカデミック・モジュールの特徴をみていきましょう。
IELTSアカデミックとジェネラルの違い
IELTSアカデミックは、おもに大学や大学院への進学、専門資格の取得を目指す人向けの試験です。
英語を母語としない方が、英語圏の高等教育環境で問題なく学習できる力があるかを証明するために設計されており、出題内容もアカデミックなテーマが中心です。
リーディングやライティングでは、実際の講義や専門書、学術論文を意識した問題が出題され、日常会話だけでなく、高度な英語表現や論理的思考力も問われます。
一方、IELTSジェネラルは、英語圏で生活するうえで必要な英語力を測る試験で、主にイギリス、ニュージーランド、オーストラリアなどへの移住を目的とする方が多く受験します。
日常生活や職場でのやり取りを想定した内容が中心で、アカデミックよりも実用的な英語力が重視されます。
つまり、大学進学や留学を目的とする場合はアカデミック、移住申請を目的とする場合はジェネラルを選ぶのが一般的です。
\IELTSジェネラルについて詳しく解説!/IELTSアカデミックが求められる場面
IELTSアカデミックは、おもに海外の大学や大学院への出願、または医療や看護などの専門資格取得の際に必要とされます。
多くの海外大学では、入学条件として「IELTSアカデミックのスコア6.5以上(各セクション6.0以上)」のように、具体的な基準を設定しているのが一般的です。
とくに、イギリスやオーストラリア、ニュージーランドでは、TOEFLよりもIELTSのスコアが求められるケースが多いです。
そのため、進学や資格取得を検討している場合は、まず志望する学校や機関が求めるスコアを確認し、早めに準備を進めておくと安心です。
\留学するにはどれくらいのIELTSスコアが必要?/IELTSアカデミックの試験概要
続いては、IELTSアカデミック試験の内容を詳しくみていきましょう。
IELTSアカデミックの構成と問題形式
IELTSアカデミックの試験は、4つのセクションで構成されています。
ライティング、リーディング、リスニング、スピーキングの順でおこなわれ、スピーキングのみ別日に実施される場合もあります。
スピーキングテストを除いた試験時間は、コンピューター版の場合は合計約2時間45分、ペーパー版は約2時間55分です。
各セクションの試験時間は、以下のとおりです。
試験科目
- ライティング(Task1:20分/Task2:40分→計60分)
- リーディング(全40問/時間60分)
- リスニング(全40問/時間30分)
- スピーキング(3部構成)
採点方法とバンドスコア
IELTSアカデミックの採点は、各セクション(リスニング・リーディング・ライティング・スピーキング)ごとにバンドスコア0〜9で評価され、0.5刻みで示されます。
総合スコア(オーバーオール・バンドスコア)は4技能の平均値で算出され、小数点以下が0.25未満の場合は切り捨て、0.25〜0.75未満は0.5に、0.75以上の場合は切り上げられます。
バンドスコアには、それぞれ明確な評価基準が定められています。
たとえば、ライティングではタスク達成度や一貫性、語彙力、文法の正確さがみられます。
スピーキングでは、流暢さや発音などが重視されるため、おさえておきましょう。
コンピュータ版とペーパー版の違い
IELTSは、コンピューター版とペーパー版の2つの受験形式から選べます。
大きな違いは、解答方法と結果が出るまでの時期です。
コンピューター版では、試験がパソコン上でおこなわれ、解答もパソコン上で入力し、試験結果は試験後3〜5日で発表されます。
一方、ペーパー版は解答を紙に記入し、結果発表までには約13日かかります。
問題の内容や採点基準はどちらも同じですが、タイピングに慣れている方はコンピューター版が効率的といえるでしょう。
ただし、受験形式によって試験会場や日程が異なる場合もあるため、希望する形式がどのセンターで受けられるか事前に確認することが大切です。
\それぞれの受験形式のメリデメは?/試験日程と申し込み方法
IELTSアカデミックの試験は、全国のテストセンターで年間を通じて頻繁に開催されています。
ペーパー版は、月に4回(木曜・土曜)実施されており、年間で最大48回受けられます。
コンピューター受験の場合は、最大週7日、1日に3回までテストが実施されており、比較的日程を調整しやすいでしょう。
申し込みは、IDPやBritish Councilなど、IELTS運営団体の公式サイト経由でおこないます。
また、運営団体は複数あり、団体ごとに予約の締切日が異なるため、申し込み予定の運営団体のルールを確認しておくことが重要です。
試験日程によっては予約が混み合う場合もあるため、とくに大学の進学シーズンなどは早めにスケジュールを確保しておくのがおすすめです。
\最新版!IELTS試験日程をチェック/IELTSアカデミックの難易度は?
IELTSアカデミックの難易度は、TOEFLや英検と比較しても高めとされています。
TOEFLやTOEIC、英検など、そのほかの英語試験との換算は下記の表を目安にしてみてください。
IELTS | TOEFL iBT | TOEFL ITP | TOEIC | 英検 |
8.5~9.0 | 111~120 | 640~677 | ー | ー |
7.5~8.5 | 100~110 | 600~639 | 880~990 | ー |
6.5~7.5 | 90~99 | 577~599 | 800~879 | 1級 |
6.5 | 79~89 | 550~576 | 730~799 | 準1級 |
6.0 | 71~78 | 527~549 | 665~729 | 準1級 |
6.0 | 61~70 | 500~526 | 590~664 | 準1級 |
5.5 | 51~60 | 467~499 | 490~589 | 2級 |
5.0 | 41~50 | 437~466 | 410~489 | 2級 |
4.0~5.0 | 31~40 | 397~433 | 299~409 | 3級 |
1.0~4.0 | 0~30 | 310~396 | 0~298 | 3級 |
とくに、IELTSのリーディングやライティングでは、アカデミックな用語や複雑な論理構成の理解が求められるため、慣れていないと難しく感じる可能性があります。
また、スピーキングも短時間で論理的に意見を述べる必要があり、英会話に自信があっても高得点を狙うには練習が不可欠です。
しっかりと公式問題集や模試で練習を重ねることで、着実にスコアを伸ばせます!
IELTSアカデミックの勉強法

IELTSアカデミックで高得点を狙うには、問題の傾向や各セクションで出題されやすいジャンル、採点基準をしっかり理解し、実際の問題に慣れておくことが重要です。
以下では、セクション別の効果的な学習法を紹介します。
リスニング対策
リスニング試験は、記述式と選択式の問題がそれぞれ半分ずつ出題されます。
そのため、「聞いた英語をそのまま書き出す練習」と「聞いた内容を自分の言葉で再現して話す練習」の両方を日頃からおこなうのがおすすめです。
まずは公式問題集で全体の流れをつかみ、ディクテーション(書き取り)で細かい聞き取りの力を養うのが効果的です。
また、問題文を事前に先読みする習慣をつけることで、必要な情報を聞き逃しにくくなります。
さらに、音声は一度しか再生されないため、集中力も非常に重要です。
普段からBBCやNPRなどのニュース音源を活用してリスニング力を鍛え、速いスピードにも対応できる耳を作りましょう。
リーディング対策
リーディングは「すべての答えが本文中のなかにある」という点が特徴です。
ただし、文章量が多く問題数も多いため、時間配分が最大のカギとなります。
あらかじめ各パッセージにかける時間を決め、制限時間内に全問解く練習を重ねましょう。
読むのに時間がかかってしまう場合は、先に問題文に目を通す方法を試すと、必要な情報を効率よく探しやすくなります。
自分の得意な問題形式を理解したうえで、本文から答えを探すようにすると、解答時間の短縮につながります。
また、わからない単語に出くわしても立ち止まらず、前後の文脈から意味を推測する力を養うことが大切です。
日頃からアカデミックな論文や記事を読む習慣をつけると、語彙力や読解力の向上に役立ちます。
ライティング対策
ライティングでは、Task1とTask2があり、それぞれ出題形式が異なるため、あらかじめパターンを把握しておくことが重要です。
Task1では、グラフや表のデータの変化を客観的にまとめることが求められます。
Task2では、あるテーマについて自分の意見を明確かつ論理的に述べる力が必要です。
そのため、あらかじめテンプレートを用意し、使える語彙や表現をストックしておくと、時間短縮につながります。
また、Task2は配点が高いため、しっかりスコアを取れるよう、さまざまなトピックに対して自分の意見を述べる練習をしておきましょう。
出題されるテーマは毎回異なるため具体的な予測は難しいですが、日頃からグラフや数値の読み取りに慣れ、Task2に十分な時間を残せるような時間配分を意識することが大切です。
なお、問題を解く順番は自由なため、Task2から取り組むのも一つの方法です。
そして、書いた文章は必ず添削を受けて、改善点を明確にしていきましょう。
スピーキング対策
スピーキングは、試験官との対面インタビュー形式でおこなわれます。
まずは模範回答を参考にしながら、よくある質問への回答パターンをつかみ、繰り返し練習することが効果的です。
また、話を広げるために、トピックごとの語彙を増やすことも大切です。
さらに、自分の声を録音して聞き返し、発音や話すスピード、流暢さを改善する習慣をつけましょう。
なお、IELTSではTOEFLと違って「聞き直し」や「言い換え」が可能です。
聞き返す・言い換えるためのフレーズを覚えておくと、本番でもより自然な会話ができるようになります。
\スコア別の勉強法を解説!/IELTSアカデミックの問題集・参考書のポイント
IELTSでスコアアップを目指すには、勉強量だけでなく、どの教材を使うかも非常に重要で、使用する教材によって、学習の効率や成果が大きく左右されます。
ここでは、IELTSアカデミックを受験する際の問題集や参考書の選び方、活用法のポイントを紹介します。
IELTSには過去問がない?
TOEICのように過去問が公開されている英語試験もありますが、IELTSでは公式な過去問は公開されていません。
そのため、できるだけ本番に近い形で学習したい場合は、IELTSの運営団体が発行している公式問題集や模擬試験を活用するのがおすすめです。
\IELTSの過去問について詳しく解説!/公式問題集・公認問題集で試験に慣れる
公式問題集・公認問題集は、本番と同じ形式の問題が収録されているため、試験に慣れるための最適な教材です。
たとえば、IELTSの設問を作成しているケンブリッジ大学が出版する「IELTS Student’s Book with Answers」は、すべて英語で構成されていますが、IELTS対策の定番教材として高く評価されています。
また、IDP EducationやBritish Councilなどの運営団体が発行する日本語対応の公認問題集も、本番形式に近い問題演習が可能で、英語学習に不安のある方にもおすすめです。
\IELTS対策におすすめの教材を紹介!/無料のサンプル問題や模試を活用する
IELTSでは、運営団体や民間の教育機関が提供する無料の模擬試験やサンプル問題も、積極的に活用しましょう。
とくに、IDPやBritish Councilが提供する公式の模試は、出題傾向や難易度が本番に近く、実践力を養うのに役立ちます。
一方、民間企業が提供する模試は問題の質にバラつきがあることもありますが、価格が手頃で、とにかくたくさん問題を解きたい方に適しています。
自宅で模試に取り組む際は、かならず本番と同じ時間制限のもとで実施し、自分の実力を客観的に確認しましょう。
\IELTSの模試試験を上手に活用しよう!/問題集や参考書で苦手なセクションを強化する
市販の問題集には、リスニング・リーディング・ライティング・スピーキングの各セクションに特化した教材が多くあります。
自分の苦手なセクションを集中的に強化することで、効率よくスコアアップを目指すことができます。
オンライン英会話や英語スクールを利用する
独学での学習に限界を感じたら、IELTS対策に特化したオンラインスクールや英会話レッスン、添削サービスなどを活用しましょう。
とくに、ライティングやスピーキングは、自己学習だけで正確な評価をするのが難しいため、プロの講師からのフィードバックを受けることで効率的なスキルアップが可能です。
できるだけIELTS専門の対策講座を提供しているスクールを選ぶとよいでしょう。
\ライティング添削を受けたい方要チェック!/IELTS対策をするならバークレーハウス

海外、とくにイギリス、オーストラリア、ニュージーランドなどへの進学や就職、資格取得を目指す人にとって、IELTSアカデミックは非常に重要な試験です。
内容は学術的で、難易度も高めなため、高得点を目指すには計画的な学習が不可欠です。
まずは、自分に必要なスコアを事前に確認し、余裕を持って準備を始めることを心がけましょう。
バークレーハウスでは、IELTS対策講座を提供しています。
日本人講師とネイティブ講師の両方が在籍し、レッスンごとに講師を選べる点が最大の特徴です。
また、経験豊富なカウンセラーがレベルに合った教材を選定するため、高い学習効果が期待できます。
無料体験レッスンも実施中のため、IELTSのスコアアップに伸び悩んでいる方は、ぜひ一度お気軽にお試しください。