2021/10/29

英検ってどんな試験なの?正式名称は?

この記事を書いた人

バークレーハウス編集部 BerkeleyHouse
東京・市ヶ谷にある語学スクール。IELTS公式テストセンターの運営のほか、IELTSやTOEFLの対策講座、英語や中国語をはじめとする40言語に対応した語学教育を提供。

日本では英語試験といえば、英検の知名度が高く、進学や就職に有利とされる資格の1つとして子どもから社会人まで幅広い層が受験しています。

今回は、英検とはどのような試験なのか、各級のレベルの目安や合格の基準などについて解説します。

目次

英検とは?正式名称は?

英検とは、公益財団法人日本英語検定協会が主催・運営する英語検定試験のことです。

英検の正式名称は「実用英語技能検定」と言います。

日本では文部科学省が後援しており、高い人気と実用性を持つ英語検定試験として広く知られている英検は、進学や就活、海外留学など英語力証明が必要な幅広い場面で役立てることが可能です。

英検には、1級、準1級、2級、準2級、3級、4級、5級と7つの級位が設けられています。
1級から3級までは「リーディング(読む)」「ライティング(書く)」「リスニング(聞く)」「スピーキング(話す)」の英語4技能を評価する仕組みです。一次試験と二次試験があり、一次試験は、リスニング、リーディング、ライティングの技能を筆記試験で測ります。

一次試験に合格すると二次試験のスピーキングの試験に進みます。

スピーキングは試験官と面接形式で行われ、一次・二次の両方の試験で基準スコアに到達すれば合格となります。

4級と5級は一次試験として「リスニング」と「リーディング」の技能を測り、一次試験のみで合否が決まります。

また、4級・5級の受験者は、一次試験の合否にかかわらず、自宅で受験できるスピーキング試験に挑戦することが可能です。

英検の履歴書への書き方は?

英検に合格して、進学や就活のときに履歴書に資格として記載する際は、正式名称と級を書きます。

具体的には資格の欄に、合格した年月を記載のうえ「実用英語機能検定 〇級合格」と記します。

履歴書に記入する場合は、英語力のアピールが目的なので、目安として2級以上を書くようにしましょう。

高卒で就職活動をする場合は、準2級を記入しても良いです。

ただし、準2級程度はビジネスで使えるレベルに達していないと思われるため、入社後に勉強してレベルを上げていきたいという意思や姿勢を示すことが大切です。

なお、英検には、有効期限がないため、2級以上の資格を取得していれば、高校時代に取得して、大学での就職活動や社会人になってから転職活動の際にも資格として記入できます。

しかし、あまりにも取得年月が古い場合は、評価対象にならないことがあるため注意してください。

英検S-CBTってなに?

筆記と面談で行う従来の試験とは別に、パソコンを使って受験する「英検S-CBT(Computer Based Testing)」も用意されています。

出題内容は従来の英検と同じですが、問題がパソコンのモニターに映し出される仕組みです。

マウスやキーボードを使って解答し、スピーキングの試験はヘッドセットのマイクで録音する試験形式となります。

英検S-CBTのライティングについては、タイピングが不慣れな方のために、筆記で受験する方法も選べます。

従来の英検は「リスニング・ライティング・リーディング」の筆記試験と面接形式のスピーキング試験は別の日に行われますが、英検S-CBTは、1日で4技能すべての受験が可能です。

なお、受験できる級は準1級、2級、準2級、3級の4つの級です。

バークレーハウス語学センターの英検対策の詳細は以下のリンク、「実用英語技能検定」でご覧いただけます。

英検の各級の合格レベルは?合否はどのようして決まるの?

ここでは、英検の級ごとにレベルの目安と審査の基準を解説し、さらに各級の合否が決まる判定方法についても紹介します。

どの級を受けるべきか英検の受験を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

各級のレベルの目安と審査基準

各級にはレベルの目安と合否を判定するための審査基準が設けられています。

以下に級ごとのレベルの目安と審査基準をまとめました。

レベルの目安 審査基準
1級 最上級の1級のレベルの目安は「大学上級程度」とされています。具体的には、英語の4技能すべてにおいて高いスキルを持ち合わせていて、豊かな表現力を伴う英語でのコミュニケーション能力が優れている上級レベルです。 リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの技能において、社会性の高い幅広い分野の文章や内容が理解でき、社会生活を行ううえで、広範囲な話題について書くことや話すことができるという基準で審査されます。
準1級 準1級は「大学中級程度」がレベルの目安です。日常においてもビジネスシーンでも実際に使える英語力が備わっていて、グローバルに活躍できるレベルと言えます。 社会生活で求められる英語を十分理解することができ、ライティングやスピーキングにおいても社会性の高い話題に対応することが可能であるという点が審査基準になっています。
2級 2級のレベルの目安は「高校卒業程度」となっています。アメリカやカナダ、イギリス、オーストラリアなどの英語圏や世界共通語の英語でのコミュニケーションが必要とされる海外への留学ができるレベルです。 審査の基準は、社会生活で必要とされる英語の文章や内容を理解し、社会性のある話題について会話でやり取りや文章を書くことができるという点が挙げられます。
準2級 2級と3級の中間になる準2級は「高校中級程度」がレベルの目安とされています。日常的で身近な話題であれば、理解して、使用できるレベルです。 日常生活に必要とされる英語力が求められます。日常的な話題に関する文章や内容が理解でき、また、日常生活における話題について会話でのやりとりや文章を書くことが可能であることが審査基準です。
3級 3級は「中学卒業程度」がレベルの目安です。基本的な文法や語彙など英語の基礎力が備わっているレベルと言えます。身近なことであれば、英語を読んで、聞いて理解するだけでなく、書いたり話したりすることもできます。 身近なことに関する話題であれば文章や内容を理解することができ、会話や文章を書くこともできるという基準で審査されます。
4級 4級のレベルの目安は「中学中級程度」になります。簡単な英語で家族のこと、趣味やスポーツなど身近なトピックを題材にした内容であれば、読んで聞いて理解でき、話して書くこともできるレベルです。 簡単な英語の文章や内容であれば、理解することができ、話したり、書いたりすることもできるという点が審査の基準です。
5級 5級は、初級レベルとされ目安は「中学初級程度」です。家族のこと、趣味やスポーツなど身近なことについて、初歩的な英語であれば理解することができます。 初歩的な語句や文であれば理解でき、初歩的な内容であれば会話もできるという基準によって審査されます。

英検の合否判定方法について

各級は、CEFR(Common European Framework of Reference for Languages:ヨーロッパ言語共通参照枠)と呼ばれる言語の国際標準規格に対応した、英検独自の「英検CSEスコア」によって、合否を判定する仕組みになっています。

各級の合格基準スコアは以下の通りです。

【各級の合格基準スコア】

一次試験 二次試験
リーディング
満点
リスニング
満点
ライティング
満点
一次試験
満点
合格基準
スコア
スピーキング
満点
合格基準
スコア
1級 850 850 850 2,550 2,028 850 602
準1級 750 750 750 2,250 1,792 750 512
2級 650 650 650 1,950 1,520 650 460
準2級 600 600 600 1,800 1,322 600 406
3級 550 550 550 1,650 1,103 550 353
4級※ 500 500 1,000 622 500 324
5級※ 425 425 850 419 425 266

※4級と5級の一次試験はリーディングとリスニングで合否を判定します。

また、一次試験の合否に関係なくスピーキングテストを受験することができます。

上記の合格基準スコアより高い点数を獲得すれば、合格と判定されます。技能ごとに問題数は異なりますが、スコアの配分は均等です。

よって、各技能バランス良く、スコアを獲得しなければ合格は難しくなります。

また、スコアは同じ正解数であっても、受験した試験日によって違いがでます。

その理由は、毎回試験の全回答を採点したあとに、受験者の応答パターン形式や難易度が異なるテスト結果を比較するための理論を用いた、統計的手法によりスコアが算出されるからです。

従って、正解数で合否の基準は定められず、受験者自身でスコアの算出はできません。

過去の実績を基にした合格の目安としては、1級と準1級では、各技能の正答率が7割程度、2級以下は各技能6割程度の正答率となっています。

英検のテストはどのように受験するの?

英検のテストは「従来型」と「英検S-CBT」の2種類の試験方式があります。

従来型の1級~3級は、リーディング、リスニング、ライティングは用紙に印刷された問題を筆記で解答し、スピーキングは面接官との対面形式で行います。

英検S-CBT(対象:準1級~3級)は、パソコンのモニターに映し出される問題をマウスやキーボードを操作して解答します。

以下にそれぞれの解答方法の違いをまとめました。

種類 リーディング リスニング ライティング スピーキング
従来型
(1級~3級)
マークシートに印刷された選択肢を選んで筆記で解答 解答用紙に手書きで解答 面接官と1対1で会話
英検S-CBT
(準1級~3級)
モニターに表示される選択肢をマウスでクリックして解答 解答用紙に手書きで解答 または キーボードでタイピングして解答 ヘッドセットのマイクで録音

英検S-CBTのライティングの解答は、手書きかキーボードを使ってタイピングで解答する方法のいずれかを選ぶことができます。

従来型の1級~3級までは、一次試験の筆記で合格した場合に、別の日に二次試験の対面形式で行われるスピーキングの受験が認められます。二次試験に合格できなかった場合は、次の試験で申請をすれば、リーディング、リスニング、ライティングの一次試験が免除され、二次試験だけ受けることが可能です。

一次試験の免除期間は1年となっています。また、一次試験の免除期間内であれば、スピーキングのみを英検S-CBTでも受験できます。

一方、英検S-CBTは1日で4技能すべての試験を行い、合否が決まる受験方法です。

英検S-CBTで合格できず、もう一度、英検S-CBTにチャレンジする際は、再度4技能すべてを受験する必要があります。

英検の正式名称や概要、各級のレベルの目安、合格の審査基準などについて解説してきました。

グローバル化が進む昨今、世界共通語である英語は習得すべきスキルや知識であるといっても過言ではありません。

進学や就職で自身の英語力をアピールするために英検に挑戦するのも良いでしょう。

英検の対策をするなら、1級~5級までのすべての級に対応しているバークレーハウス語学センターで学ぶことをおすすめします。

英検に精通した講師が、マンツーマンで英検対策に特化した指導を行います。

興味がある方は実際の授業の体験が無料で体験できる「無料体験レッスン」をぜひお試しください。

無料体験レッスンは、オンラインでも受け付けています。

https://berkeleyhouse.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/eiken-tips-2310_cta.jpg
Page
top