2021/11/29

英検1級のレベルとは?難易度と勉強法を徹底解説!

この記事を書いた人

バークレーハウス編集部 BerkeleyHouse
東京・市ヶ谷にある語学スクール。IELTS公式テストセンターの運営のほか、IELTSやTOEFLの対策講座、英語や中国語をはじめとする40言語に対応した語学教育を提供。

日本で英語力を試す検定として最も知られている試験が英検です。

英検は5級だと中学生初級レベル、3級で中学卒業レベル、という認識がありますが、1級ともなるとかなり難しそうなイメージがあるのではないでしょうか。

今回は英検1級の受験を考えている方や英検1級の情報を知りたい方向けに、英検1級のレベルや試験内容、試験対策、勉強法、英検1級を取得するメリットなどについて解説します。

バークレーハウスLINE友だち限定の、英語学習用コンテンツを配信中!

目次

英検とは?

英検とは、「公益財団法人日本英語検定協会」が主催・運営する英語検定試験のことで、正式名称を「実用英語技能検定」と言います。

上から順に1級、準1級、2級、準2級、3級、4級、5級の7つの級が設けられ、級位別に試験内容と難易度が異なる検定試験です。

1級から3級までは「リーディング(読む)」「ライティング(書く)」「リスニング(聞く)」「スピーキング(話す)」の4技能を評価します。

一次試験と二次試験があり、一次試験は筆記試験で、リスニング、リーディング、ライティングの技能を測り合格すると、二次試験のスピーキングの試験に進みます。

スピーキングは試験官との面接形式で行われ、一次・二次の両方の試験で基準スコアに到達すれば合格です。

一方、4級と5級は一次試験として「リスニング」と「リーディング」の技能を測り、一次試験のみで合否が決まります

また、4級と5級の受験者は、一次試験の合否にかかわらず、自宅で受験できるスピーキング試験に挑戦することも可能です。

英検には、筆記と面談で行う従来の試験とは別に、パソコンを使って受験する「英検S-CBT(Computer Based Testing)」という試験もあります。

英検S-CBTについて詳しい解説を知りたい方はこちらのリンクからご覧になれます。

英検がどのような試験なのか、詳しく知りたい方は、こちらの「英検ってどんな試験なの?正式名称は?」でご覧いただけます。

英検1級のレベルは準1級と比べてどう違う

英検1級レベルと準1級レベルの差を以下の表にまとめました。

比較項目 1級 準1級
レベル ネイティブレベル 日常生活に不具合が生じないレベル
必要単語数 10,030語 7,630語
合格率 10%前後 15%前後

レベルの差を簡潔に表すと1級は「ネイティブレベル」、準1級は「日常生活に不具合が生じないレベル」といえます。

1級は準1級よりも使う単語はもちろん、出題される問題もより実用的な英語力が試される問題ばかりが揃っているため、準1級まではそれとなく読めていた問題も、1級に切り替わった途端に何を書いているのかまるでわからないといったことも起こります。

また、覚えたほうが良いとされている単語の数も約2,500語増え、あまり見たことがないような単語に出会うことが多くなります。

最低でも10,000語は求められ、安心して合格しようと思ったら、15,000語は使えるようになっておくのがベターです。

それらを踏まえて、準1級の合格率は15%前後と比較的低い合格率ではありますが、1級の合格率は10%前後とそれよりも低い合格率になっています。

合格率10%前後というと、弁護士や公認会計士の試験と概ね同じくらいの合格率です。

そう考えると、英検1級のレベルがそれだけ高いものか、何となくイメージしやすいですよね。

また1級の試験は、もし一次試験に合格できたとしても、二次試験につまづく方が多い傾向にあります。

それは英語力は十分にあっても、思いついた内容をしっかりとした文章を組み立てて相手に正確に情報を伝える力が不足しているためです。

英検1級レベルとなると、世界で活躍できる人材の英語力を証明できる資格としてハードルが設定されています。
ビジネスの現場でしっかりとしたコミュニケーションスキルを発揮しようと考えたら、英語力だけではない伝えたいことを正確に伝える瞬発的な言葉選びのスキルも求められます。
そのため、準1級よりも英語の発信力は厳しい目で見られるということを覚えておいてください。

英検1級の試験内容

英検はレベルに応じて必須科目となっている試験の内容や問題の中身が大きく異なります。1級の場合はどういう試験内容になっているのか、また英検S-CBTで受験できるかどうかについて解説します。

試験内容

英検1級の試験内容は一次試験と二次試験に分かれていて、一次試験はリーディングとリスニングの選択式の問題です。

4択のうちから正しい答えを1つ選択します。

それに加えて、英作文のライティングがあり、指定されたトピックに対する解答を記述式で解いていきます。

日常生活のとある場面に関する問題はもちろん、ビジネスシーンを題材にした問題も比較的多く出題される傾向があります。

2次試験ではスピーキングが実施され、簡単に面接官2人と自由に会話をしてから本題に入って、本題のスピーチ内容に関する質問に答えるまでが一連の試験の流れです。

本題の内容は5つのトピックの中から1つ選択して、それについてのスピーチを2分間行います。

英検S-CBTで受験できる?

英検S-CBTは従来の英検とは違う試験形式で、本来別日に実施する二次試験を1日でまとめて受けられ、受験日も複数候補から選べる柔軟性の高さから、利用者が増えてきています。

また、受験料が従来のものと比べて安いことであえて英検S-CBTで受験する方もいます。

ただ、残念ながら英検S-CBTでの受験に対応しているのは準1級、2級、準2級、3級の4つの級に限定されています。
準1級から3級までの受験者がかなり多いことから、試験が受けやすい形式をそこだけに取り入れていると考えられていて、1級は従来の試験形式で受けるしかありません。
従来の試験のスケジュールだと1回落ちてしまうと3ヶ月以上待ってから受験することになるため、念入りに準備してから試験に臨みましょう。

英検1級の試験対策

英検1級に合格するためには、各技能における問題の出題の傾向やそれに合わせた対策方法を知る必要があります。

必要な単語・文法・長文問題、ライティング、リスニング、スピーキングそれぞれの対策方法について解説します。

必要な単語・文法・長文問題対策

主にリーディングで必要とされる単語や文法、長文問題においては、英検1級に関する試験対策本をすみずみまで解き直して、わからない単語や文法、長文問題の解き方を限りなくなくしていくことが大切です。

その点は他のレベルと対策の方法自体は同じです。

それに加えて、1級の問題には時事英語や学術的な英語が使われた問題が数多く出題されるため、手軽にニュースが読める英字新聞をベースとしたさまざまな分野の読書をすることがかなり大事です。

これをするかしないかで、過去問を網羅するだけでは解けない問題が解ける確率が一気に上がり、他の受験者との点数の差になります。

実際、準1級を合格した次の試験で1級に合格したという方は珍しく、英検対策に集中することから一度離れて、別のアプローチで英語力を鍛えてから再挑戦したら受かったと答える方が多いのです。

それを繰り返していると、どんな単語や熟語、文法などがその分野で頻繁に使われるのかが見えてくるようになり、その表現が英検の試験でも登場して、問題なく理解できる流れが作れて、そこで初めて1級に合格できます。

ライティング対策

英語だけに限らず、日本語でも起承転結の流れで書くか、結論から書いて本論を述べていく流れで書くか迷うところです。

英検の場合は、起承転結の流れで書いた方が良いとされています。

本論で自分の考えを裏付ける理由を3つは用意して、それに対して説得力のある文章が書けると好ましいです。

しかし、その分野に対する知識や単語が乏しければ、3つの理由を作って説得力のある文章を構築してくことは難しいものです。

そういう意味でも英検対策だけでない形で英語に触れる機会を作ることが必要になります。

また、自分の文章表現の仕方をある程度パターン化させておくとライティングしやすくなるため、そこに対しては実践形式の200語から240語で解答する練習を繰り返しながら掴んでいくことで身につけられます。

リスニング対策

英検1級のリスニングは使う単語のレベルが上がると同時に、ネイティブが話すスピードで進んでいくため、わからない単語に一瞬でも気を取られてしまうと、そこから冷静に聴き取れなくなります。

まずはそのスピードについていけるようになることが最善なので、過去問のシャドーイングやCNN、ABCニュースなどを聴き続けることをおすすめします。

その方法で同時に語彙力を増やしていければ効率の良い学習につながるため、毎日30分だけでも、単語を覚える学習とリスニングの学習を切り分けて考えずに、両方まとめて勉強するつもりでリスニングの学習に取り組んでみてください。

スピーキング対策

二次試験のスピーキングにおいても取り扱うトピックの幅広さはライティングと同じくらい広いですが、過去問やテキストを解いて経験を積み重ねていくと、ライティングで執筆したトピックと本番にスピーキングで出題されたトピックがバッティングするか、近しいトピックで出題される場合があります。

そのため、ライティング対策で執筆した文章を練り直して完成した文章を読む練習をすれば、そのままスピーキングの対策になります。

それを繰り返せば、論理性のある適切な英語の文章を頭で構築して話す能力は鍛えられます。

あとは正確な発音やイントネーションが発声できるようにしたり、質問に対するレスポンスができるようにしたりするために、音声教材を使って繰り返し練習すれば、難関だとされているスピーキングも十分にクリアすることが可能です。

英検1級合格のための勉強法

ここまでの内容をまとめると、英検1級の学習の手順は以下の通り進めていくのがベストです。

  1. 単語・熟語を覚える、ニュースや英字新聞、その他英語の書物に触れる
  2. ライティングの問題で書いた文章を繰り返し読む
  3. 過去問を徹底的に活用する

まずはある程度単語や熟語を覚えることが大事です。

この時、単語帳だけでなく、ニュースや英字新聞、その他書物に触れながら単語や熟語の意味を調べていくと覚えやすく、幅広い分野の知識も身につけられて、どんな分野の問題が出題されてもある程度解きやすくなります。

さらに、ニュースはシャドーイングしながら聴くことで、リスニングの対策にもなるのでおすすめです。

ある程度幅広い分野の知識が身についたら、ライティングやスピーキングの対策に進みます。ライティングは1問しかない割に1次試験の点数の1/3の比重を占めています。そのため、念入りに対策するように心掛けてください。ライティングの過去問をいくつも解いていきながら、文章の書き方を自分なりに身につけ、そこで書いた満点に近い文章を音読することでスピーキングの対策も同時にこなせます。

そして、試験日が近づいてきたら過去問を隅々まで解いていきます。

正しい答えや良く使われる単語・熟語、出題されやすいトピックに対応できるようにしていきましょう。

この流れに沿って進めていけば、独学で英検1級を取得することは決して不可能なことではありません。

ただ、合格レベルに早く到達するためには、英検対策の専門の講座を受けて勉強するのも効果的かつ効率的です。

バークレーハウス語学センターでは、独学ではなかなか身につけることが難しい、英検のライティングやスピーキング対策も英検に精通した日本人講師とネイティブ講師の指導のもと習得することができます。

また、英検対策で大切になる教材も受講生のレベルに合わせてカスタマイズして最適な授業を進めていきます。

バークレーハウス語学センターの英検対策コースに関する詳細はこちらの「実用英語技能検定」でご覧いただけます。

実際の英検対策授業がお試しいただける、無料体験レッスンもスクール内とオンラインで行っています。ぜひお試しください。

英検1級合格で得られるメリット

英検1級を合格することで得られるメリットとして、以下の4つが挙げられます。

  • ●大学受験や大学の単位に有利
  • ●就職活動に有利
  • ●通訳案内士の1次試験が免除される
  • ●英語教師になるのに有利

1つずつ簡単に解説します。

大学受験や大学の単位に有利

英検1級を持っていると、その希少性から大学受験にかなり有利に働いてくれます。

特に、語学系の学科に進む場合は周りと大きな差をつけることが可能です。

受験時だけでなく、入学してからも英語の単位が自動的にもらえて、その分自由に使える時間を増やすこともできます。

就職活動に有利

さまざまな企業で、外国人とのコミュニケーションが求められるようになって、英語力を必要とする動きが見られています。

そのため、大抵の企業で英検1級の資格は就職活動にかなり有利に働きます。

通訳案内士の一次試験が免除される

通訳案内士を受ける場合は、一次試験の語学科目が免除になります。

英検1級を取得しておくと、他の歴史と地理の科目に専念することができ、試験勉強の負担を減らせます。

英語教師になるのに有利

教員採用試験でも試験免除の仕組みが導入されていて、英語教師を目指す方は英語の試験の免除が可能です。

教員採用試験では他にも一般教養の試験があるため、英語の試験が免除されるとそちらに専念できるようになります。

1級合格には日常的に英語に浸かることが大切

英検1級は準1級と比べて、より日常生活以外の場面でのやり取りに関する問題が出題されるようになり、さらにネイティブな英語を求められるようになります。

そのため、試験を合格しようと思うと幅広い分野の知識も必要となることから、英検対策だけでなく、普段から英語に触れる癖をつけて生活することが求められます。

さまざまなトピックの情報を仕入れて、それを英語で表現できるようになれば、英検1級に合格することは十分に可能です。

1級レベルとなると、大学はもちろん社会に出てからも重宝される資格です。

ぜひ、英検1級合格に挑戦してみてください。

https://berkeleyhouse.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/eiken-tips-2310_cta.jpg
Page
top