
留学をまえにして、以下のような課題や不安を抱えてはいないでしょうか。
- 海外留学をしたいけれど、何から準備したらいいのかわからない
- 海外留学して、渡航後にトラブルがあったらどうしよう?
- 自分にあった海外留学先が見つかるか不安
本記事では海外留学を希望している人に向けて、留学エージェントのメリットとデメリット、おすすめのエージェントや、選び方を解説しています。
留学を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
海外留学エージェント

留学エージェントは海外留学を希望する人に対して、さまざまなサポート・サービスを提供する留学生の心強いパートナーです。
サービス内容
- 語学レベルを確認後、希望にあった教育機関の紹介にはじまり、留学前の語学レッスンや渡航手続きや宿泊の手配や現地での生活サポートやトラブルへも対応してくれます。
しかし、留学エージェントには得意とする国・地域や留学方法に差があり、サポート内容はマチマチなので注意してください。
留学する目的をまとめ、条件の合う留学エージェントを探すことが大切です。
国内エージェントと現地エージェントの違い
留学エージェントは、国内のエージェントと現地のエージェントがあります。
それぞれの特徴を以下に解説しますので、参考にしてください。
国内の海外留学エージェント
エージェントとしての規模が大きく、留学先の国にオフィスがある場合もあります。
出発前に対面で相談可能な点や、帰国後のキャリア相談など、サポート面が充実しているのが特徴です。
本記事では、国内の海外留学エージェントについて解説します。
英語対策や志望動機書・推薦状の添削も可能なエージェント
留学エージェントの提供するサービスはさまざまです。
国内のエージェント会社には、英語対策や志望動機書・推薦状の添削も可能なエージェントも存在します。
現地の生活相談や留学先とのトラブル対応など、渡航後のサポートをしてくれる場合もあり、サポートが手厚く安心して任せられるのが嬉しいポイントです。
なかには、無料でおこなってくれるエージェント会社もあります。
しかし、無料エージェント会社のサービス内容が良いとは限りません。
無料の留学エージェント
- 無料の場合は現地の留学先から紹介料やバックコミッションをもらって、会社を運営しているケースが考えられるからです。
- そのため留学先が限定されることや、紹介料目当てで特定の留学先を強引に勧められることがあるかもしれません。
有料の留学エージェントでも、会社によってサービス内容が異なるとともに、費用にも差があります。
費用負担に含まれるサービス内容と、追加で発生するサービスを明確にし、自分にあった留学エージェントを探しましょう。
現地の海外留学エージェント
現地の留学エージェントは、エージェントとしての規模は小さいケースが多いです。
出発前のサポートは基本的にメールでの連絡に限定され、サービスはシンプルな内容です。
費用節約のポイント
- サービス内容に比例して、国内のエージェントよりも費用が割安なので、留学経験のある人や語学力に自信があって、さまざまな手続きを自分で済ませられる方は試してみてはいかがでしょうか。
海外留学エージェントを利用するメリット
次に、留学エージェントを利用するメリットを紹介します。
疑問点や不安な点を解消できる
留学エージェントにはカウンセラーがおり、細かな疑問や不安を相談できます。
カウンセラーは全員留学経験者、というエージェントもいるでしょう。
留学の際には、さまざまな不安や疑問でいっぱいになって当然です。
留学の経験があって同じような不安を乗り越えてきたカウンセラーだからこそ、説得力のあるアドバイスをしてくれるでしょう。
また、留学エージェントは渡航先や学校の情報など、情報収集しています。
エージェントに聞けば、最新で正確な情報を得られるのは大きなメリットです。
留学を実現するためのアドバイスが受けられる
留学エージェントでは、年齢や目的に沿った個別対応が可能です。
たとえば、正規留学を目指す高校生には、必要な履修科目の確認や志望動機書の添削など、希望する留学先の学校の傾向に沿った対策についてアドバイスが受けられます。
また、大学生・社会人には、キャリアや専攻に合った進学ルートや奨学金情報、語学留学希望者には、目的に合う最適な国やプランをカウンセラーが提案してくれます。
そのため、渡航先や学校情報などの提供だけでなく、「どのようにすれば留学を実現できるか」という戦略をともに考えてくれる点が大きな魅力です。
海外留学エージェントを利用するデメリット
留学エージェントの利用は、メリットの一方でデメリットもありますので両方を理解したうえで検討しましょう。
個人手配に比べて費用がかかる
留学エージェントが提示するサービスの料金には、手数料やエージェントのマージンが乗っているケースがほとんどです。
自分で手配した場合と比較すると、コストは割高になります。
留学先の教育機関への支払いで、為替レートを独自に設定している留学エージェントもあり、正規レートに上乗せされるため直近で金融機関が公表している為替レートよりも円安のケースもあります。
留学エージェントが提案する見積もりの各項目をキチンとチェックし、手数料がかかる場合は、サポートの内容と見合っているか確認しましょう。
当たり外れがある
留学エージェントのなかには、悪質・高額なところもあります。
検討する際は、複数のエージェントを比較検討するのが良いでしょう。
しつこく勧誘される、特定の留学先のみを勧めてくるところは避けたほうが無難です。
インターネットの口コミや、カウンセリング内容を参考にしつつ、慎重に検討しましょう。
海外留学エージェントの選び方
ここからは留学エージェントの選び方を紹介します。
留学エージェントの選定は、留学の成功・失敗にも関わります。
下記を参考に、複数のエージェントを比較検討しましょう。
留学を希望する国に対応しているか確認する
エージェントによって、留学先や留学の方法に得手不得手があることを理解してください。
エージェントの得意不得意とは
- たとえば、イギリス大学院留学に強いが、アメリカ留学は弱い、などです。
- 自分が学びたい言語や行きたい国に対応しているか、かならず確認してください。
- なかには英語圏の留学しか扱っていないエージェントもあるので、学びたい言語が英語以外の方は特に注意しましょう。
費用・料金体系が明確か確認する
ビザ取得や留学の手続きなど、手数料が発生することがあります。
その場合には手数料の金額は明確か、また適正なのかを確認してください。
一社だけの見積もりでは、手数料が適正かわかりにくいです。
そんなときは、相見積りをすれば価格感を掴みやすくなります。
手数料が相場から著しく離れている場合は、理由を説明してもらいましょう。
納得できる説明をされない場合、他のエージェントを探した方が良いかもしれません。
また、手数料が無料のエージェントもありますが、無料がかならずしも良い訳ではないので、手数料や料金の中身を理解してよく検討しましょう。
複数の海外留学エージェントで話を聞いて検討する
留学エージェントごとに、特徴やメリットは異なるので、他社の比較・検討をおすすめします。
いくつかの留学エージェントを見比べると、料金の差やサービス内容の違いに気づくでしょうから、気になった点は納得いくまで質問しましょう。
会社だけでなくカウンセラーとの相性も重要なため、実際に相談してみるのも大事ですね。
無料カウンセリングをおこなっているエージェントもあるので、積極的に活用してみましょう。
海外留学エージェントならバークレーハウス

バークレーハウスの留学サポートの1番の強みは、語学対策からIELTS受験・出願まで、ワンストップでサポートできることです。
IELTSやTOEFLなど、留学に必要な語学試験対策に強みをもつ語学スクールとして、英語力アップと出願対策を同時にサポートできるのが特徴です。
試験対策は日本人講師・ネイティブ講師の選択も可能で、目標に合わせた柔軟な学習が可能です。
また、学校選び・出願書類の準備・ビザ申請・渡航前の生活準備まで、すべて一貫してサポートしているため、初めての留学でも安心して準備を進められます。
さらに、JAOS認定の留学カウンセラー資格をもつ専門カウンセラーが留学の目的、学校の成績やご経歴などをヒアリングのうえ、最適なサポートを提供します。
出願までのスケジューリングや、自分に最適な留学プランなど、何から検討したらいいかわからない場合も、一から無料で相談でき、ヒアリング内容をもとに最適な留学を提案してくれます。
留学に必要となる英語資格スコアや出願準備のサポート、正規留学と語学留学をおこなっております。
LINEでバークレーハウスを友だち登録していただくと、おすすめ留学先診断など簡単なカウンセリングを受けることができます。
まとめ
今回は海外留学エージェントについて選び方やメリット、おすすめの留学エージェントを紹介しました。
留学エージェント選びは留学の成功を左右するといってもいいくらい重要な一方で、大手から中小までたくさんのエージェント会社が存在します。
実際にカウンセリングを受けてみて、良かったと感じた会社へ相談してみると良いかもしれません。
バークレーハウス語学センターでは留学支援をはじめ、TOEFLやIELTSなど英語に関する各種試験対策をサポートしています。