2021/12/14

英検の本会場と準会場の違いとは?準会場を選ぶメリットなどを紹介

この記事を書いた人

バークレーハウス編集部 BerkeleyHouse
東京・市ヶ谷にある語学スクール。IELTS公式テストセンターの運営のほか、IELTSやTOEFLの対策講座、英語や中国語をはじめとする40言語に対応した語学教育を提供。

英検の試験会場は、個人向けの本会場と学校や塾などの団体向けの準会場に分かれます。

基本的に個人で英検に申し込む時は準会場を選べませんが、中には、個人受験でも申し込むことが可能な準会場も用意されています。

具体的に、本会場と準会場にはどのような違いがあるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。

今回は、英検の本会場と準会場の概要と違いを説明し、本会場受験と準会場受験のメリット・デメリットを紹介します。

また、会場を申し込む際の注意点についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

英検の受験会場について

英検の本会場と準会場にはさまざまな違いがあります。

ここでは、本会場と準会場の概要と違いについて解説します。

本会場とは?

英検の本会場は、日本英語検定協会が全国47都道府県の約230都市と、海外4都市に設置する公開試験会場のことです。

個人で受験を申し込む方、団体で本会場受験を申し込んだ方が本会場を利用します。

受験地を選ぶことはできますが、試験会場を選ぶことはできません。

また、希望している受験地の定員が埋まっていれば、他の受験地に変更になるケースもあるので注意が必要です。

申込方法はインターネット申込・コンビニ申込・特約書店申込の3種類があります。

試験会場は、試験日6日前に届く受験票で確認できます。

準会場とは?

準会場は、日本英語検定協会が受験会場として認めた会場のことです。

受験者が所属する学校・塾・企業などが団体で受験申込をし、団体が用意した会場で試験を受けます。準会場で試験を行うための条件は、一次試験と二次試験で異なります。

一次試験は、2級~5級の志願者が10人以上いること、日本英語検定協会が定める「準会場実施規定」に従うこと、などが条件です。

二次試験を準会場で行う時は、2級~3級の一次志願者が60人以上必要になります。

準会場受験の団体申込は団体でまとまって申し込む形式なので、基本的に団体に所属しない個人は申し込めません。

しかし、現在はコロナ禍の特別対応として個人申込を受け入れる準会場が増えています。

準会場での試験は、団体受験する学校や塾の施設、企業の会議室などを利用し、試験官もそれぞれの団体の関係者が行います。

日本英語検定協会はコロナ禍が長期化することを予想し、準会場の積極活用、準会場での一般申込の拡大、本会場は準会場で対応できないケースをカバーする形で運用する、などの方針を発表しました。

このことから、これからの英検は準会場の個人申込が増加すると予想されています。

準会場での受験は本会場よりもメリットがある?

本会場と準会場の違いとして、本会場は日本英語検定協会が準備を行い、準会場での受験は学校や塾などの団体が会場の確保や試験官の手配を行うことが挙げられますが、受験者にとって準会場で受験するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

日本英語検定協会は準会場での受験を勧めている

現在、コロナ禍の影響や社会情勢の変化により、本会場を用意することが難しい状況です。

そのため、日本英語検定協会の公式サイトでも準会場での受験を勧めており、外部生(その団体に所属していない一般受験者)を受け入れてくれる準会場団体を積極的に募っています。

この外部生を受け入れてくれる団体を「一般受け入れ準会場団体」といいます。

もちろん、外部生は中学・高校・大学の学生に限定しておらず、小学生、社会人、年配の方まで対象です(※2021年11月時点の情報です)。

個人受験者が準会場団体に申し込む流れについては、以下の通りです。

  1. 一般受け入れ準会場団体のリストを英検公式サイトの「外部生を受け入れ可能準会場団体一覧」で確認します。
  2. リストを確認し、自分の条件に合う団体があった場合、その団体に「一般受験者受け入れ(外部受験生受け入れ)」についてという旨、連絡をします。
  3. 受け入れ可能であれば「一般受験者受け入れ準会場 受験案内」をダウンロードか印刷をし、「本人確認票および申込用紙欄」に必要事項を記入します。
  4. 申込用紙が準備できたら受験希望団体に行って手続きを行います。この時、申込用紙とともに検定料を忘れないようにしましょう。

受験生にとっての準会場のメリットとデメリット

受験生にとって、準会場で英検を受験するメリットは以下の通りです。

  • 本会場受験より検定料が安い
    (英検2級を例に挙げると、本会場は9,700円。準会場は一次・二次ともに準会場で受験すると6,100円)
  • 通いなれている場所で受験できるので、プレッシャーを感じにくい
    (特に学校や塾の教室の場合、試験官もいつもの先生なのでリラックスできる)
  • 試験会場まで通いやすい(普段どおりの移動手段で行ける)
  • 準会場を個人で申し込む場合は、受験会場を選べる

準会場で受験するデメリットも以下にまとめました。

  • 近くに申し込める準会場がない地域も多い
    (仮にあっても定員数が決まっているため、必ず申し込めるわけではない)
  • 準会場を管理する実施団体と直接手続きするため、手間がかかる
    (受験のための出願はもちろん、合否結果の成績も団体に届くので取りに行く必要がある)
  • 支払方法の選択肢が少ない
    (検定料の支払いは郵便局の「払込取扱票」になるため、近くに郵便局や送金可能なATMがないと不便)
  • 合否結果を他人に知られる
    (個人申込の場合も、団体責任者に成績を知られる)

本会場で受験するメリットについてです。

  • 受験を人に知られることがないため不合格でも恥ずかしくない
  • 本会場受験のネット申込の締切が一番遅いので時間に余裕がある

などが挙げられます。

また、以下が本会場受験のデメリットになります。

  • 準会場と比べて検定料が高い
  • 受験地は選べても試験会場は選べない
  • 試験会場が見知らぬ地域の学校・会議室になることがある(移動に手間と費用がかかる、なれない土地のため精神的に疲労しや すい)
  • 合否発表初日はアクセスが集中するので、ネットで合否を確認する時は準会場より遅くなる

準会場・本会場のそれぞれのメリット・デメリットを比べると、検定料が安いこと、近くの会場が選べること、などの理由から準会場にメリットを感じる人も多いでしょう。

しかし、手続きに手間がかかったり、結果を他人に知られてしまったりといったデメリットもあります。

一方、本会場で受験すれば、受験を人に知られることがないため不合格でも誰にも知られることはありませんし、手続きも準会場での受験より簡単です。

それぞれにメリット・デメリットがありますので、自分自身の場合にはどちらが合っているか考えて受験会場を選びましょう。

一次試験と二次試験は同じ会場で受験する?

英検の準会場方式は現行方式と新方式に分かれています。

現行方式は「一次試験を準会場、二次試験を本会場で受験する」ケースです。

対して、新方式は「一次試験・二次試験ともに準会場で受験する」と「一次試験を本会場、二次試験を準会場で受験する」の2パターンあります。
参考までに2021年時点での検定料をまとめると以下のようになります。検定料はすべて税込で、一次試験免除者も同額です。
  1級 準1級 2級 準2級 3級 4級 5級
個人/団体 本会場 12,600円 10,700円 9,700円 9,200円 7,900円 4,900円 4,500円
団体のみ 準会場【現行方式】
一次試験を準会場で受験し、二次試験を本会場で受験する場合
6,500円 5,800円 4,800円 2,900円 2,500円
準会場【新方式】
一次試験・二次試験ともに準会場で受験する場合
6,100円 5,400円 4,400円 2,900円 2,500円
準会場【新方式】
一次試験を本会場で受験し、二次試験を準会場で受験する場合
9,300円 8,800円 7,500円 4,900円 4,500円

新方式で一次試験を本会場で行う場合は、会場確保や試験官手配のコストから、2,000円~3,000円ほど高くなっています。

準会場は、一次・二次ともに対応している会場であればそのまま二次試験も受験できますが、対応していない会場であれば本会場での受験になります。

ちなみに、準会場で行われる二次試験は日本英語検定協会の面接官が対応するので、会場により判定に差が出ることはありません。

英検の会場申込時の注意点

本会場と準会場のどちらかを選べるのは2級~5級のみです。

1級と準1級は本会場のみの受験になるので注意が必要です。

2級~5級の個人受験の場合、準会場での受験を希望していても自分の居住地域や通える範囲で一般受け入れ準会場団体がなければ、本会場での受験になります。

また、同じ日に受験する場合、本会場と準会場の問題内容は同じになりますが、受験日が異なれば問題内容も変わります。

そのため、違う日に受験した方に問題内容を聞いても参考にはなりません。

効率良く英検対策を行いたいなら専門のスクールがおすすめ

英検を本会場、準会場のどちらで受験する場合であっても、受験対策そのものが重要であることは変わりません。

自分が臨む級に合格するためには、試験に向けてしっかり準備することが大切です。

英検対策は過去問を解いたり、単語帳を活用したりと独学でも可能です。

しかし、ライティングやスピーキングの勉強では、添削してもらったり会話をしたりする相手が必要になるでしょう。そのため、独学では限界があります。

英検対策を専門とするスクールであれば、効率的かつ効果的に対策を講じることができます。

バークレーハウス語学センターでは、英検1級~5級までの受験対策に対応しています。

それぞれの級位に対策コースが用意されているので、リーディング・ライティング・リスニング・スピーキングの力を効率良く向上させることが可能です。

講師は英検を熟知した、日本人とネイティブ講師が在籍しており、自身の対策に見合った講師のレッスンが受けられます。

レッスン形式はプライベートレッスンとグループレッスンの2種類から選ぶことができ、教材についても、日本人向けにカスタマイズされたものが用意されています。

実際の英検対策レッスンが試せる無料体験レッスンも用意されているので、まずはレッスンの雰囲気を確かめてみてはいかがでしょうか。

バークレーハウス語学センターの英検対策について、もっと詳しく知りたい方は、こちらの「実用英語技能検定」からお確かめください。

会場選びと入念な準備で心に余裕を

近年、英検の検定料の値上がりが続いており、特に個人受験で利用する本会場の検定料は値上がり幅が大きい傾向にあります。

2018年の本会場と準会場の金額の差は500円でしたが、2021年の金額の差は2,000円~3,400円になっています。

さらに、本会場受験は準会場受験と違い、会場が遠くの地域にあるケースが少なくありません。

そのため、移動に時間と費用が多めにかかってしまいます。

個人が英検を安く受験するためには準会場を選ぶのが得策です。

個人受験に対応している準会場のリストは、団体申込がはじまってから公表されます。

そのリストの中に自分の条件に合うものがあれば、検討してみましょう。

また、受験対策も抜かりなく準備しておく必要があります。

独学での勉強がきびしいと感じているなら、プロの力を借りるのも選択肢の1つです。

バークレー語学センターでは、ネイティブ講師が日本人向けにカスタマイズされた教材を使ってレッスンしてくれます。

3級から実施されるスピーキングの対策についても、ネイティブの発音に慣れておけば安心して試験に臨めるでしょう。

「英検を取りたいけど独学では自信がない」、「スピーキングが苦手なのでネイティブの発音に慣れておきたい」という方は、まずバークレーハウス語学センターの無料体験レッスンをぜひお試しください。

https://berkeleyhouse.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/eiken-tips-2310_cta.jpg
Page
top