2025/11/20

【初心者向け】TOEFLとは?iBTとITPの違い・試験内容・スコアの仕組み・おすすめの勉強法をやさしく解説!

TOEFL 初心者向け

この記事を書いた人

バークレーハウス編集部 BerkeleyHouse
東京・市ヶ谷にある語学スクール。IELTS公式テストセンターの運営のほか、IELTSやTOEFLの対策講座、英語や中国語をはじめとする40言語に対応した語学教育を提供。
  • TOEFLってどんな試験?

  • IELTSやTOEICとどう違うの?

  • 初心者はどこから勉強を始めればいい?

はじめてのTOEFL受験を検討するにあたり、このような疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。


本記事では、TOEFLの種類や試験内容、スコアの仕組みを解説します。


さらに、初心者におすすめの勉強法や教材も紹介しているので、TOEFL対策に不安がある人はぜひ参考にしてみてください。

目次

TOEFLとは?初心者が知っておきたい基礎知識

はじめに、TOEFLがどんな試験なのか、IELTSとの違いやどんな人に向いているのかをわかりやすく解説します。

TOEFLはどんな試験? IELTSとの違いは?

TOEFL(Test of English as a Foreign Language)は、英語を母語としない人を対象とした試験で、「読む・聞く・話す・書く」の4技能をバランスよく測定するのが特徴です。

アカデミックな文章や講義形式のリスニングが中心で、大学の授業についていく力があるかを重視しており、おもにアメリカやカナダなど英語圏の大学・大学院への出願に利用されます。

一方、IELTSも4技能を測る試験ですが、イギリス・オーストラリア・ニュージーランドなどでとくに評価されています。

また、試験形式にも違いがあります。

IELTSは紙試験かコンピュータ試験を選択でき、スピーキングは面接官との対面式です。

これに対し、TOEFLはコンピュータ受験のみで、スピーキングはパソコンに向かって回答する形式です。

関連記事
TOEFL iBTとはどんな英語テスト?基礎知識を知ろう!

TOEFL iBTとはどんな英語テスト?基礎知識を知ろう!

続きを読む

大学院留学に必須? TOEFLはどんな人におすすめ?

TOEFLは、とくに英語圏の大学・大学院進学を目指す人に欠かせない試験です。


アメリカやカナダ、オーストラリアなど多くの高等教育機関が入学要件としてTOEFLスコアを採用しており、とくに大学院出願では高いスコアを求められるケースも多くあります。

また、TOEFLは出題内容が学術的であるため、専門的な英語を理解し論理的に表現する力が試されます。

そのため、留学だけでなく研究職や国際機関で働きたいなど、英語を実務的に使いたい人にとっても、TOEFLスコアは自分の実力を示す有力な指標となります。

TOEFLとIELTS、どちらを選ぶべき?

  • アメリカ・カナダの学校を志望する場合はTOEFLが広く採用されている一方、イギリスやオーストラリア圏への留学を検討しているなら、IELTSのほうが適しているといえます。

TOEFLの種類と内容

TOEFLには複数の試験形式があり、目的や受験環境に応じて最適なものを選ぶことが重要です。

ここでは、種類と特徴、受験スタイルについて詳しく解説していきます。

「TOEFL iBT」と「TOEFL ITP」の2種類がある

TOEFLには「iBT(Internet-Based Test)」と「ITP(Institutional Testing Program)」の2種類があります。

TOEFL iBTは世界中の大学や大学院で広く認められている公式スコアで、インターネットを通じて実施されます。

リーディング・リスニング・スピーキング・ライティングの4技能すべてを測定できる点が最大の特徴です。

一方、TOEFL ITPは団体向けに実施されるテストで、大学の授業内やクラス分け、語学プログラムでの学力測定などに利用されます。

測定できるのはリーディング・リスニング・文法の3技能のみで、スピーキングとライティングは含まれません。

そのため、TOEFL ITPは個人で受験することはできず、所属先の教育機関などを通じてのみ受験可能です。

また、留学先の大学や大学院への出願に必要な公式スコアとしては利用できません。(所属する学内留学プログラムを除く)

関連記事
TOEFL ITPとはどんな英語試験?TOEFL iBTとは何が違うの?

TOEFL ITPとはどんな英語試験?TOEFL iBTとは何が違うの?

続きを読む

TOEFL iBTは会場受験と自宅受験(Home Edition)がある

TOEFL iBTには「会場受験」と「自宅受験(Home Edition)」の2つの受験スタイルがあります。

会場受験は全国各地のテストセンターで受験する形式で、安定した受験環境が整っています。

一方、自宅受験(Home Edition)は自宅のパソコンとインターネット環境を利用して受験できる方式です。

移動の手間がなく、自分のスケジュールに合わせやすい点が大きなメリットです。

とくに地方在住でテストセンターが近くにない方や、会場受験の日程が合わない方にとって便利な選択肢となります。

ただし、自宅受験はリモートプロクタリング(オンライン監督)方式を採用しているため、事前の機材チェックや静かな環境の確保など、入念な準備が求められます。

なお、TOEFL Home Editionのスコアを受け付けない学部や大学も一部あるため、出願先の要件を事前に確認しておくことが大切です。

関連記事
TOEFL iBTを自宅受験するには?ポイントや注意点・必要なものなど詳しく解説

TOEFL iBTを自宅受験するには?ポイントや注意点・必要なものなど詳しく解説

続きを読む

TOEFLの試験構成とスコアの仕組み

続いては、TOEFLの各セクションの出題形式やスコアの計算方法、ほかの試験との比較を詳しく解説します。

TOEFLの試験構成と問題形式

TOEFL iBTは、リーディング・リスニング・スピーキング・ライティングの4セクションで構成され、それぞれ異なる形式の問題が出題されます。

  • リーディング:アカデミックな長文を読み、設問に答える形式。読解力と語彙力が試されます
  • リスニング:講義や会話を聞いたあと、要点や話者の意図を問う設問に答えます
  • スピーキング:与えられたトピックに意見を述べたり、文章や音声を要約したりする形式。論理的な構成力と発音の明瞭さが評価されます
  • ライティング:短いエッセイを2題作成。1つは文章と音声を要約する統合型(Integrated)、もう1つは自分の意見を論じる独立型(Independent)です
セクション試験時間問題数
リーディング35分20問
・1パッセージ10問×2
リスニング36分28問
・【講義】3題(各6問)
・【会話】2題(各5問)
スピーキング16分4問
・Independent Task 1問
・Integrated Tasks(統合型) 3問
ライティング29分2問
・Integrated Task(統合型) 1問 
・Academic Discussion Task 1問

このように、TOEFLは単なる語彙や文法の知識だけでなく、「実践的に使える英語力」が問われる試験です。

関連記事
TOEFLの新形式はいつから?2023年夏の変更点、旧形式との違いを解説

TOEFLの新形式はいつから?2023年夏の変更点、旧形式との違いを解説

続きを読む

TOEFLのスコアの仕組みと英語力の目安

TOEFL iBTのスコアは、各セクション30点満点、合計120点満点です。

採点はETSの基準に基づき、自動評価と人による評価を組み合わせておこなわれます。

そのため、単なる正答数ではなく、総合的な英語運用能力が反映されるのが特徴です。

スコアの目安は以下の通りです。

  • TOEFL iBT 80点以上:多くの大学に出願可能
  • TOEFL iBT 100点以上:より幅広い大学やプログラムに出願可能
  • 大学院・名門大学:100点以上を求められるケースが多い

受験後6日以内にオンラインでスコアを確認でき、公式スコアの有効期限は2年間です。

関連記事
TOEFL iBTスコアの目安と留学や進学に必要な点数!他英語試験との比較も紹介

TOEFL iBTスコアの目安と留学や進学に必要な点数!他英語試験との比較も紹介

続きを読む

TOEIC、IELTS、英検とのスコア換算表

TOEFLスコアがほかの試験とどの程度対応しているかを把握するには、換算表を参考にすると便利です。

もちろん、試験ごとに出題形式や評価基準が異なるため完全な対応関係はありません。

しかし、大まかなレベル感を知ることで、他試験との比較や目標スコアの設定に役立ちます。

以下はあくまで目安となる一般的な換算イメージです。

TOEFL iBTTOEIC(L&R)IELTS英検
1209.0
1198.5
117 – 1188.0
109 – 116970 – 9907.5
100 – 108870 – 9707.01級
90 – 99820 – 8706.5
80 – 89740 – 8206.0準1級
69 – 79600 – 7405.5
61 – 68550 – 6005.02級
52 – 60500 – 6004.5
45 – 51500 – 5504.0準2級
33 – 44450 – 4903.5
29 – 32300 – 4403.03級
20 – 28291 – 2992.5
12 – 19260 – 2692.04級
100 – 2591.55級

TOEFL初心者が押さえるべき勉強法

TOEFLは出題形式や内容が特殊なため、ただ英語力があるだけでは高得点を取るのは難しい試験です。

効率的にスコアを伸ばすには、計画的で戦略的な学習が欠かせません。

続いては、TOEFL初心者が効率よくスコアアップを目指すために押さえておきたい具体的な勉強法を紹介します。

模試などで自分の英語レベルを把握する

TOEFL対策の第一歩は、自分の英語レベルを客観的に把握することです。

現在の実力を正しく知ることで、目標スコアまでに必要な学習量や学習期間を明確にできます。

TOEFLは4技能すべてを測定する試験のため、得意・不得意がはっきり分かれるのが特徴です。

まずは公式問題集や模試形式の教材を使い、できるだけ本番に近い環境でテストを受けてみましょう。

制限時間内に解き切れるか、どのセクションに時間がかかるかなど、実践的な気づきが得られます。

その結果をもとに、自分の強みと弱点を洗い出し、戦略的に勉強計画を立てていくことが大切です。

関連記事
TOEFL iBTの模試を受ける方法は?受験に必要な環境とは?

TOEFL iBTの模試を受ける方法は?受験に必要な環境とは?

続きを読む

目標スコアと試験日から逆算して学習計画を立てる

効率的にTOEFL対策を進めるには、目標スコアと試験日をもとにした逆算スケジュールが欠かせません。

たとえば海外の大学院を目指す場合、TOEFL iBTでは80〜100点程度が一つの目安となります。

模試の結果と目標スコアとの差を把握し、必要な学習時間を見積もりましょう。

そのうえで、週単位・日単位で「どのセクションを何時間勉強するか」を具体的にスケジューリングすることが大切です。

学習計画は無理のないペースを意識し、継続できる形にするのがポイントです。

さらに、定期的に模試を受けて進捗を確認し、必要に応じて計画を見直すことで、確実にスコアアップにつなげられます。

参考書・問題集・単語帳を揃える

TOEFL対策では、目的に応じて複数の教材を準備しておくことが効率的な学習につながります。

TOEFL対策では、この3種類を用意しましょう!

  • 単語帳
  • 問題集
  • セクション別参考書

まず、単語帳は語彙力を基礎から強化するための必須アイテムです。

次に、問題集は出題傾向を把握しながら演習を重ね、本番を想定した力を養うのに役立ちます。

さらに、スピーキングやライティングなど特定の技能に特化した参考書を使えば、苦手分野の補強が可能です。

このように複数の教材を組み合わせることで、自分に合った学習スタイルを確立でき、効率よくスコアアップを目指せます。

公式問題集でTOEFLの出題傾向に慣れる

TOEFLは出題形式に独特の特徴があり、事前に対策をしないと本番で戸惑いやすい試験です。

この形式に慣れるためには、公式問題集の活用が最も効果的です。

実際の試験と同じ構成で作られているため、本番に近い環境で練習でき、出題傾向を把握するのに役立ちます。

繰り返し取り組むことで、出題パターンや時間配分に自然と慣れ、当日のパフォーマンスを大きく向上させられます。

また、PC操作や解答画面の切り替えなど、コンピュータ受験ならではの流れに慣れておくことも重要です。

公式問題集を使って本番に近い形式でトレーニングを積むことで、自信を持って試験に臨めるようになります。

セクション別の対策本で弱点を補強する

公式問題集で実力を測っていくと、自分の苦手なセクションや設問形式が明確になります。

その段階で役立つのが、リーディング・リスニング・スピーキング・ライティングといった各セクションに特化した対策本です。

たとえば、リスニングで要点をつかむのが苦手な場合は「メモの取り方」や「設問パターン」を解説している教材が効果的です。

スピーキングでスコアが伸び悩んでいるなら、テンプレートや頻出トピックを網羅した参考書が力になります。

4技能のバランスを整えることは、総合スコアを引き上げるために不可欠です。

苦手セクションを放置せず、重点的に取り組むことで効率よくスコアアップにつながります。

単語・熟語を含む語彙力を強化する

TOEFLで高得点を目指すには、語彙力の強化が欠かせません。

語彙力は全セクションに共通してスコアを底上げする重要な要素です。

TOEFLは学術的な内容が中心で、日常英会話とは異なる難易度の高い単語や熟語が多く出題されます。

とくにリーディングやリスニングでは、専門的な語彙を知っているかどうかが理解度に直結します。

スコア別に必要とされる語彙数の目安は以下のとおりです。

  • 60点:5,000〜8,000語
  • 80点:8,000〜10,000語
  • 90点:10,000〜13,000語
  • 100点以上:13,000語以上

こうした語彙を効率よく習得するには、TOEFL専用の単語帳を活用し、毎日少しずつ繰り返すことが効果的です。

さらに、単語を単体で覚えるのではなく、例文とセットで学ぶことで文脈の中で自然に使えるようになりスピーキングやライティングにも応用しやすくなります。

独学の味方!TOEFL初心者におすすめの参考書・教材

TOEFL対策を独学で進める際には、自分のレベルや目的に合った参考書を選ぶことが重要です。

とくにTOEFLの受験経験がない場合は、試験の全体像を理解しながらステップアップできる教材が役立ちます。

ここでは、独学でも効率よく学習を進められるおすすめの定番教材を4冊ご紹介します。

ETS公認ガイドTOEFL iBT

現在販売されている教材の中で唯一、日本語による公式ガイドです。

英語版の公式ガイド(The Official Guide to the TOEFL® Test 5th Edition)に掲載されている過去問題を抜粋し、日本語訳と解説を加えています。

TOEFL iBTの出題形式を日本語で理解できるため、初心者にとくにおすすめです。

本番前の模試として活用し、自分のレベルを把握したり、弱点分野を分析したりと幅広い用途に対応できる一冊です。

新・最強のTOEFL iBT入門

試験の概要だけでなく、申込手続きや試験前日の準備、当日の心構えまで解説された入門書です。

各セクションの攻略法が充実しており、学習者のレベルに応じたアドバイスも豊富に掲載されています。

とくにライティング対策が充実しており、AIを活用した学習法など、独学でも取り組みやすい工夫が盛り込まれています。

初心者はもちろん、80点以上の高得点を目指したい英語中級者にも役立つ一冊です。

TOEFL TEST必須英単語5600

TOEFL頻出の主要単語を効率的に学べるベストセラー単語帳です。

単語と日本語訳だけでなく、試験でよく扱われるトピックに関する英文も収録されており、その英文を「読む」「聞く」ことで文脈の中で単語を定着させられます。

また、各単語の使い方も確認できるため、単なる暗記ではなく実践的な語彙力を養えます。

TOEFL iBT(R)テストオンライン模試

自宅のコンピュータで受験できる公式模試です。

過去問題を使用しており、スピーキングやライティングも含めて自動採点されるため、現在のスコアの目安を把握できます。

さらに、本番とほぼ同じ画面・操作で受験できるため、操作に慣れておくのにも最適です。

独学で学習を進める上で、実力チェックと本番シミュレーションを兼ねた有効なツールといえるでしょう。

\TOEFL iBT対策用の参考書が知りたい方はこちら!👇️/
関連記事
迷ったらこれ!TOEFL iBT対策に役立つおすすめ参考書をセクション・レベル別に解説

迷ったらこれ!TOEFL iBT対策に役立つおすすめ参考書をセクション・レベル別に解説

続きを読む

スピーキング・ライティング対策には添削サービスも効果的

TOEFLのスピーキングやライティングは、自分一人では成長を実感しにくい分野です。

自己流ではミスに気づけなかったり、効果的な表現がわからないことも多く、独学では限界を感じることもあります。

そんなときに役立つのが、添削やフィードバックを受けられるサービスです。

TOEFLのスピーキングにおいては、とくにTOEFLは採点基準が明確で、タスクに沿った構成・論理性・語彙の正確さなどが評価対象となります。

ライティングでは、タスクに沿った構成・論理性・語彙の正確さなどが評価対象です。

講師とのスピーキング練習や添削サービスを活用することで、実際の回答に対して細かなコメントがもらえ、どの部分をどう改善すべきかが明確になります。

添削を通してその基準に沿った回答力が身につくため、スピーキング・ライティングのスコアアップに直結します。

「なかなか独学で点数が伸びない」と感じている方には、添削サービスの活用をおすすめします。

\IELTS・TOEFL対策用のオンラインライティング添削サービス!👇️/
関連記事
【IELTSライティング添削】OA8.5講師によるオンライン添削サービスを利用してみた

【IELTSライティング添削】OA8.5講師によるオンライン添削サービスを利用してみた

続きを読む

TOEFL対策は早めの準備と勉強の継続がカギ!

TOEFLで目標スコアを達成するためには、早めの準備と継続的な学習が欠かせません。

試験日から逆算して毎週の学習スケジュールを立て、定期的に模試や実力チェックを取り入れながら弱点を補強していくことが、着実なスコアアップにつながります。

焦らずにコツコツ準備を始め、万全の状態で本番に臨みましょう。

https://berkeleyhouse.co.jp/wp-content/uploads/2025/07/TOEFL_counseling_banner_.jpg
Page
top