イギリスの学生ビザ取得は難しい?申請方法や料金など徹底解説

この記事を書いた人
イギリス留学を検討しているなら、どのようなビザを取得すればいいか困っている方も多いと思います。特に2021年以降は、イギリスのビザ制度が一新され申請も厳格化されました。
実際に自分でビザの申請ができるのか不安に感じるところですよね。そこで今回は、イギリス留学における学生ビザの種類や申請方法、料金を紹介します。
これからイギリスに留学する予定の方は、ぜひ読んでみて下さいね。
イギリスの学生ビザ基本情報
2021年から新しいビザ制度を導入したイギリス。従来のビザ制度は廃止され、効率化を重視したシンプルな制度に一新されました。
まずは日本国籍の留学生に該当するビザの基本情報から見ていきましょう。
イギリスの学生ビザは3種類ある
留学生が取得すべきビザは、観光ビザ・学生ビザ・短期学生ビザの3種類あります。それぞれのビザの特徴は、以下のとおりです。
・観光ビザ(Standard Visitor visa)
6ヶ月以内の語学留学であれば、観光ビザで就学することが可能です。特別な事前申請は必要なく、渡英後は認可された語学学校に通えます。
・短期学生ビザ(Short-term study visa)
留学期間が6~11ヶ月以内の場合は、短期留学生ビザを取得する必要があります。イギリス入国前にオンラインから申請しなければいけません。
・学生ビザ(Student visa)
従来の学生ビザ「Tier 4 General student visa」が一新され、新しく登場した「Student visa」。大学や大学院、専門学校など長期間の留学時に必要になるビザです。
語学学校に通う留学生のほとんどは対象にならない学生ビザですが、語学学校を卒業後に大学に進学する場合には、Student visaを取得しておけば一時帰国することなくビザを切り替えられます。
BRPカードの取得
「Biometric residence permit」の略であるBRPカードは、イギリスに6ヶ月以上滞在する場合に必要な滞在許可証です。BRPカードには、氏名やビザの種類、顔写真などが記載されます。
イギリスに入国したあと、ビザの申請時に指定した郵便局で手続きを行えばBRPカードを受け取れます。BRPカードの受け取りは、入国後10日以内に取得しなければいけないので注意しましょう。
イギリスの学生ビザは審査が厳しい
イギリスでは移民に対する法律が大幅に改正されたので、ビザの申請も厳格化されているのが現状です。例えば、必要書類の入れ忘れや記入漏れなどでもビザの申請は却下されてしまいます。
一度却下されるとホームオフィスに却下された履歴が残るため、再度書類を作成してビザの申請をしても以前より厳しく審査されることになります。
イギリスの学生ビザ申請方法

観光ビザで留学する場合は、事前の申請は必要ありません。しかし、学生ビザはコース開始日の半年前、短期学生ビザは3ヶ月前を過ぎたら申請を行う必要があります。
それぞれの申請方法や必要書類、申請にかかる費用を見ていきましょう。
申請方法・流れ
ビザ申請の流れは、学生ビザと短期学生ビザで大きく変わることはありません。英国ビザ申請センターに本人が出向き、申請書を提出します。
申請の方法や流れは以下のとおりです。
1.オンラインでビザ申請を作成する
2.申請の予約をとる
3.ビザ申請センターで必要書類を提出する
4.パスポートの受け取り方法を選ぶ
5.指定した方法でパスポートを受け取る
パスポートの受け取り方は、ビザ申請センターに出向き窓口で受け取るか、郵送してもらうかを選べます。好きな方法を選択しましょう。
必要書類
ビザ申請には、提出しなければいけない書類がいくつかあります。必要書類の入れ忘れがあると申請が却下される場合もあるので注意しましょう。
・ビザ申請書
オンラインで作成したビザ申請書
・パスポート
パスポートは査証を貼り付けるため、見開き2ページ以上の余白があることが条件です。もし過去10年間のパスポートがあればそれらも提出します。
・残高証明書
留学費用を支払える金銭的な余裕があることを証明する書類です。銀行など金融機関から英文で残高証明書を発行してもらいましょう。
・入学許可証
学生ビザを申請する場合はCASレター、短期学生ビザは入学許可証の提出が必要です。
・英語力を証明する書類
大学や大学院、専門学校における入学資格を満たしているかを確認する英語力の証明書。IELTS試験センターで受験したIELTSスコアを提示します。
ただし、語学学校など英語力を証明しなくていい場合は提出する必要はありません。
料金
ビザ申請にかかる費用は、学生ビザと短期学生ビザで異なるので注意しましょう。ビザ申請における料金は、それぞれ以下のとおりです(すべて2021年6月時点の為替レートを参考にしています)。
・学生ビザ(Student visa):£348(4万8,720円)
・短期学生ビザ(Short-term study visa):£186(2万6,040円)
また6ヶ月以上滞在する場合は、イギリス国内の公共医療サービスを受けられる費用を申請時に支払わなければいけません。
この制度はIHS(Immigration Health Surcharge)と呼ばれ、海外旅行保険への加入有無に関係なくすべての留学生が支払い必須です。年間で、£470(6万3500円)の支払いが必要になります。
イギリスの学生ビザでよくある疑問

初めてイギリス留学する人は、学生ビザに関して疑問を抱えていることも少なくありません。疑問を解消せずに渡英すると、後に大きな問題に発展してしまうこともあります。
日本にいる間に今抱える疑問は解消しておきましょう。
疑問1.就労(アルバイト)は可能ですか?
ビザの種類によっては就労の可否は変わります。たとえば、観光ビザや短期学生ビザは就労することはできませんが、学生ビザの場合は就労可能です。
ただし、語学学校の生徒は就労が認められていないので注意しましょう。
疑問2.申請が却下されたら再申請できますか?
ビザを申請して却下された場合、また新しく申請書を作成すれば再申請を行えます。
ただ前段落でも記載したとおり、一度申請を却下されると履歴が残ってしまうため再申請時はより厳しい審査になることがあります。
疑問3.学生ビザは延長できますか?
ビザの種類によって延長の可否は変わります。例えば観光ビザと学生ビザは期間を延長することは認められていません。
一方、学生ビザの場合はイギリス現地にて延長が可能になります。
イギリスの学生ビザ申請における注意点
ここからは、イギリスのビザ申請における注意点を見ていきましょう。事前に確認しておくことで問題回避にも役立ちます。
イギリス留学を良いものにするためにもしっかり確認しましょう。
注意点1.必ず最新情報をチェックする
2021年からイギリスのビザ制度は一新され、新しい制度が導入することになりました。
基本的には従来のビザの種類を受け継いでいますが、名称や条件などは細かく調整されています。
また、今後も段階的にビザ制度が見直される予定です。最新情報を見逃すと、罰金や不正扱いを受けてしまうこともあります。
自分でビザ申請を行うときは、イギリス大使館など公的機関で掲載される最新情報を必ず確認しましょう。
注意点2.語学学校などは英国国境局の認定校から選ぶ
学生ビザを申請する場合はCASレター、短期学生ビザは入学許可証の提出が必要です。入学許可証の発行は、英国国境局が認可する教育機関でのみ発行されます。
希望する学校が英国国境局から認可を受けているか確認しておきましょう。
注意点3.イギリス入国時に学生ビザを提示する
ビザ申請を終えて審査が通ったら、いよいよ渡英することが可能です。ただイギリスに入国するときは、必ず学生ビザを提示しましょう。
入国時に学生ビザを提示しないと、観光ビザを発行されてしまうことになります。予定よりも早く帰国しなければいけない事態に陥ることもあるので、学生ビザの提示を忘れないようにしましょう。
イギリスの学生ビザ申請は代行もおすすめ

留学期間によっては、留学前に学生ビザを申請しなければいけません。学生ビザの申請は自分でも行えますが、ビザ制度が一新された2021年以降ビザの申請は厳格化されています。
書類に不備があったり入れ忘れがあったりすると、ビザを却下される可能性もあります。また一度ビザを却下されると履歴が残り、次に申請する際により厳しく審査されることもあるのです。
留学エージェントに依頼すれば費用は発生しますが、最新情報を得られたり難しい手続きを任せられたりします。自分でビザ申請を行うのが不安なら、一度留学エージェントに相談しましょう。
まとめ
本記事では、イギリス留学における学生ビザの種類や申請方法、注意点についてご紹介しました。留学生におけるビザの種類は、観光ビザや学生ビザ、短期学生ビザなどがあります。
それぞれ申請費用や期間、就労の有無が異なるので、自分の留学目的に合わせたビザの取得が必要です。現在イギリスへの留学を検討している方は、今回ご紹介したポイントを踏まえ、具体的な留学プランを立ててみましょう。